システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

販売促進の最新手法 ポップアップストア徹底活用!

ポップアップストアの外観・内観はPOPの延長

消費者にブランドを直接体験してもらえる場として注目を集めるポップアップストア。企画から実施に至るまで、最低限押さえるべきポイントがある。通行人の目をひく店舗デザインに強みを持つ、アクセスメイクの森隆生・専務取締役が解説する。

#同社が手がける店頭ディスプレイのイメージ。

#素通りされては意味がない ポップアップストアの捉え方

「ポップアップストアの外観や内観のデザインはPOPと同じ」─そう語るのは、アクセスメイクの森隆生・専務取締役だ。アクセスメイクはこれまで、家電量販店でのシェーバー什器やスナック菓子の店頭POPのほか、展示会に出店する企業のブースのデザインを手がけてきた企業。

常設店舗の場合、消費者に店舗自体の存在を知られていれば、たとえばテレビCMやチラシなどをみた消費者が目的を持ってその店舗を訪れる。だが、ポップアップストアではいくら人通りが多い場所に出店したとしても、消費者が目的をもって来店するケースは決して多くはない ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

販売促進の最新手法 ポップアップストア徹底活用!

プロモーション手法として注目の「ポップアップストア」。はじめて出店する上ではどのような点に注意すると良いのか。最新事例や専門家の知見をもとに、場所選びや目的設定の考え方、ポップアップスペースの生かし方について探ります。

記事一覧

MEET US ON