ロングセラーブランドの再構築「カウブランド赤箱」が仕掛ける売り場拡大の裏側

公開日:2025年8月04日

肌の保護成分であるミルク成分とうるおい成分スクワランを配合した石けん「カウブランド赤箱」。1928年の発売以来、主に身体用石けんとして使用されてきたが、一時は売上が低迷。そんな状況を打破すべく生まれたのが「赤箱再生プロジェクト」チームだ。本取材では同プロジェクトの取り組みから、現在のトップシェアブランドに至るまでの経緯を聞くべく牛乳石鹼共進社に取材した。

1928年に販売した「カウブランド赤箱」。2011年に「赤箱再生プロジェクト」チームを発足し、売上のV字回復を果たした。右はポイントプログラムの景品「赤箱ぬいぐるみ」。

固形石けんカテゴリートップレベルのシェアを誇る「カウブランド赤箱」は、2028年で発売100周年を迎えるロングセラーブランドだ。しかし、トレンドや市場の変化などの影響で売上が低迷した時期もあったという。

そんな中、2011年に発足したのが「赤箱再生プロジェクト」チーム。その後、2015年に化粧品口コミウェブサイトの洗顔部門でベストコスメを獲得したことをきっかけに、身体用石けんから洗顔にも使えるプチプラコスメとしてのポジション確立を目指し、コミュニケーションを行ってきた。

注力するのはSNSとイベント目的を果たすための媒体選択...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

トップブランドの販促戦略

トップシェアや高い売上を維持・拡大しているブランドは、どのようにして“選ばれ続ける存在” になっているのでしょうか。市場に数多くの競合がひしめく中で、確かな成果を出し続けているブランドには、売れるための「再現性ある仕組み」が存在しているはずです。本特集では、各カテゴリーでトップを走るブランドの販促戦略に迫ります。認知の獲得から購買意欲の喚起、リピートやファン化に至るまで──消費者との接点をどのように設計し、どのような仕掛けによって「選ばれ続けているのか」。単発のキャンペーンではなく、継続的な成長を支える設計思想や現場での実行力にも焦点を当てながら、トップブランドの“売り方”を多角的に紹介します。