後発商品だった「ガーナ」がトップブランドになれたワケ 競合と差をつけたロッテの“売れる仕掛け”づくり

公開日:2025年8月01日

  • 毛利彰太氏(ロッテ)

1964年に誕生した「ガーナ」は、ロッテ初のチョコレート事業として生まれたブランドだ。しかし、発売当時、他社メーカーからはすでに板チョコが発売されており、市場の中では後発商品だった。そんな同ブランドがチョコレート市場においてトップシェアを勝ち取り、維持し続けられているのはなぜか。同社マーケティング本部ガーナブランド課の毛利彰太氏に聞いた。

ミルクチョコレートの本場スイスを超えるチョコレートを目指して開発された、ロッテの「ガーナ」。60周年を迎えた2024年からは「ハッピーは、チョコレートから。」をスローガンに掲げ、様々なハッピーに向けてそっと背中を押すようなブランドとして展開している。

ブランドの原点である品質へのこだわりをアピール

今やチョコレートカテゴリーのトップブランド(True Data調べ)である「ガーナ」だが、実は市場の中では後発商品。同ブランドが発売された1964年には、すでに他社メーカーの板チョコが多く存在している状況だった。そんな中ロッテがとった戦略は「チョコレートの本場スイスを超えるような高品質な板チョコ」で差別化を図ること。スイス出身のチョコレート技師を招いて開発した品質の高さと、チョコレートと言えば...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

トップブランドの販促戦略

トップシェアや高い売上を維持・拡大しているブランドは、どのようにして“選ばれ続ける存在” になっているのでしょうか。市場に数多くの競合がひしめく中で、確かな成果を出し続けているブランドには、売れるための「再現性ある仕組み」が存在しているはずです。本特集では、各カテゴリーでトップを走るブランドの販促戦略に迫ります。認知の獲得から購買意欲の喚起、リピートやファン化に至るまで──消費者との接点をどのように設計し、どのような仕掛けによって「選ばれ続けているのか」。単発のキャンペーンではなく、継続的な成長を支える設計思想や現場での実行力にも焦点を当てながら、トップブランドの“売り方”を多角的に紹介します。