システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デジタルとの相乗効果 接客の最前線

ロボットがドリンク提供 人との分業のあり方を探る

各分野で活用が進むロボットやAI(人工知能)技術。特に外食業界では、人出不足が深刻化しており、早急な対応が求められている。その中で、先駆けて、接客にロボットを導入したのが養老乃瀧だ。

    接客のポイント

    ●接客でも人間とロボットの役割分担を明確に
    ●店員としてのロボットを好む人も
    ●接客だけではなく、業務効率化の起点にも

「ゼロ軒めロボ酒場」。実験に際し、客席スペースを利用し、ロボットを設置した。

エンタメ効果で新規客も来店 控えめ接客が好まれるケースも

ロボットが接客しながら飲み物を用意する「ゼロ軒めロボ酒場」が、「一軒め酒場 池袋南口店」(東京・豊島)にオープンした。養老乃瀧とQBIT Robotics(東京・千代田)の共同施策で、期間は1月23日~3月19日まで。

入り口付近に専用コーナーを用意し、工業用のロボットアームと利用客の表情を読み取るカメラ、ディスプレーを設置した。

「ロボットに対する否定的な意見はいまのところありません。むしろ、エンターテインメント性が増したためか、新規のお客さまの来店が増えています」と話すのは養老乃瀧 営業グループ 関東エリア直営 エリアリーダー 籾谷佳生氏だ。

購入するには、店内のレジで、ビールやレモンサワーなど6種から飲みたいものを選び、二次元コードを発券してもらう。価格はいずれも300円(税込・実験開始時は500円) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

デジタルとの相乗効果 接客の最前線

来店客の利便性向上や満足度向上のため、実店舗でのデジタル活用はもはや当たり前に。AI(人工知能)やロボットなどテクノロジーを活用した業務の効率化も日々進んでいる。しかし、いかにテクノロジーが発展しようとも、実店舗における「接客」には「人」にしか生み出せない大きな価値がある。では、どのように「接客」の価値と店舗のデジタル化をかけ合わせていけばいいのか。本特集では、実店舗でデジタルを活用・推進しながらも、「接客」の価値も高めている事例について紹介する。また、これから現場で求められる人づくりや接客についてもみていこう。