システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デジタルとの相乗効果 接客の最前線

これからの接客の可能性 分身ロボが生むコミュニケーション

かつて、『人は見た目が9割』と題した新書がベストセラーとなった。コミュニケーションは言葉だけによらず、むしろ、声の調子や表情、ふるまいのほうが情報として重視されることがわかっている。では、見た目がロボットだったら──。

「WIRED TOKYO 1999」で実施された「分身ロボットカフェ DAWN Ver.β」のようす。約120cmの「OriHime-D」がホールスタッフとして働く。

新たなテレワークの形 外出困難でも接客業務が可能に

昨年12月、ロボットが給仕する、いかにも近未来的な光景が、カフェ「WIRED SHIBUYA」(東京・渋谷)に登場した。一瞬、AI(人工知能)技術で自律駆動しているのか、と思いそうになるが、内実は違う。操作しているのも、会話しているのも、人だ。

店頭に立ったのは、遠隔操作型の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」や、走行可能な「OriHime-D(オリヒメディー)」。これらをインターネット回線を通じ、ALS(筋萎縮性硬化症)や重度障害などで外出が困難な人たちが操作し、彼ら、彼女らがホールスタッフとして注文を取ったり、配膳したり、果ては来店客と会話するなどの接客業務を担った。

「OriHime」「OriHime-D」にはカメラやマイク、スピーカーが付いており、各テーブルに配置された20cmほどの分身ロボット「OriHime」が注文を受けて、店舗側に送信。キッチンスタッフが用意した飲み物や食べ物を約120cmの「OriHime-D」が受け取り、各テーブルまで運ぶといった流れだ。

実証実験としては2018年から行ってきたが、既存のカフェで「分身ロボット」を用いて働くのは初の試み。1時間あたり最大16人までを対象に、基本は予約制。テーブルが空いていれば、通りがかりの客も利用できるようにした。

ことし1月16日~24日には、2回めを「WIRED TOKYO 1999」(東京・渋谷)で開催...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

デジタルとの相乗効果 接客の最前線

来店客の利便性向上や満足度向上のため、実店舗でのデジタル活用はもはや当たり前に。AI(人工知能)やロボットなどテクノロジーを活用した業務の効率化も日々進んでいる。しかし、いかにテクノロジーが発展しようとも、実店舗における「接客」には「人」にしか生み出せない大きな価値がある。では、どのように「接客」の価値と店舗のデジタル化をかけ合わせていけばいいのか。本特集では、実店舗でデジタルを活用・推進しながらも、「接客」の価値も高めている事例について紹介する。また、これから現場で求められる人づくりや接客についてもみていこう。