"・クライアントは地方郊外に新規出店するショッピングセンターで今まで出店していないエリアへの初出店となる。立地は都市部と都市部の中間に位置するベッドタウンへの出店となる。 ・オープンにおける広告・販促の企画提案を行ってほしい。"
作成者:アイワット 営業統括局メディアストラテジー部 チームリーダー/プロデューサー 藤田 豊士氏 (ふじた・とよし)
"・競合であるロードサイドの専門店との競争が激化しているため、来店だけでなく購入促進に注力。幼児子育て家族1000組の来店と購入が目標。 ・競合はディスカウント商品中心の商品構成で、チラシを多投しエリアを攻略している。予算の都合上、既存チラシやマスメディアを使わない集客策を求めている。 ・すでにGMSに出店している関連テナントに協力いただけることは内諾済み。テナントを巻き込める企画が必要である。 ・この取り組みを自社他店でも展開できる仕組みになるように設計したい。"
作成者:博報堂プロダクツ プロモーションプランニング事業本部 公本 樹祥氏(こうもと・たつよし)
"● クライアントは大手食品メーカーX。 ● 対象商品拡販のため、取り引き先全国量販店にて店頭プレゼントキャンペーンを予定。 ● 店頭では多数のキャンペーンが展開されているため、消費者の興味・関心を引く、クライアントらしさのある提案を希望。"
作成者:プランジェクトナカデ 大阪営業部 SPプランナー 松岡伸郎氏(まつおか・のぶお)
"・クライアントは車メーカーのMINI(BMWグループ) ・日本での累計販売台数10万台突破を記念して、日本限定オリジナルモデルを販売。そのローンチプロモーションの企画提案。 ・PRを活用する事で、MINI meets SAKURA. EDITION NIPPON.デビューという話題の最大化を図る。"
作成者:フロンテッジ ソリューション本部 プロモーショングループ 佐々木雅浩氏(ささき・まさひろ)
"・都心で有名な一般向け専門用品流通大手“K”の地方出店に伴う開業宣伝のためのフィールドプロモーション。 ・テナントビルとなる再開発ビルもほぼ同時期の開業で、大規模開発として地域の注目度・期待度が高い。 ・事前調査の結果、出店地域における認知度が高いことが分かったが、利用経験値は4割程度に留まっており「アウェー環境」であるという認識 ・地元への浸透が大きな課題。開業までの半年間を有効に使って、地元での「長期ファン育成」を目指してフィールドプロモーションを実施したい。"
作成者:大広九州 ソリューション開発局 プロモーションプランニング部 プロモーションプランナー 草原佳智氏(そうばる・よしとも)
"・一般に接点を持ち難いとされる10代男性対象の新商品(極秘)を発売予定。日本での成功した後は、アジア・北米・欧州市場への進出をもくろむ。 ・パソコン大好き少年がズバリターゲット。 ・1000万円という限られた予算内。少年のスポーツイベント等にスポンサードすることでターゲットにリーチしたい。また欲張りな要求ではあるが、商品購入の容認を得るため、その親にも認知をはかることを視野に入れたい?という難題。 ・昨今、景気後退のあおりを受け、スポンサーシップは買い手市場。学校現場にも入り込めるような健康優良児的な案件もあふれている。 ・今回、提案した「ペン回し」は、モメンタム社が協会の設立、商標権獲得、ライセンス業務等に協力してきた。またスポンサーシップでロゴが一瞬露出しただけの映像を広告換算するような従来の手法から一歩でも脱することにチャレンジした。"
作成者:モメンタム ジャパン 企画開発局 田中茂氏(たなか・しげる)
"・クライアントは菓子・食品の製造、販売会社。 ・社内の取り組みとして「ダイバーシティ」(多様性)を掲げるクライアントに対し、全国の従業員にダイバーシティを深く認知してもらい、職場で共有するための啓蒙フォーラムイベントを提案。 ・クライアントは、ダイバーシティを社内に取り入れることによる企業の成長を狙っているが、一方で全国の製造工場で働く従業員には浸透していない。 ・女性を中心とした各製造工場の代表者を一堂に集め、企業として取り組むダイバーシティをどのように自分ごと化させ、各代表が職場へ戻ったときにインフルエンサーの役割を担えるかがポイント。 ・啓蒙フォーラムを企業としての発信・共有の場とすることで、ダイバーシティのとらえ方の統一化を目指すのはもちろんのこと、ダイバーシティの活性化で従業員が変化していく道筋の見せ方にも注力した。"
作成者:フロンティアインターナショナル 第11プロデュース部 小山博之氏(こやま・ひろゆき)
"・クライアントは、駅から少し離れた場所にある複合型商業ビルの運営管理会社。ビル1F部分の改装リニューアルを計画していたクライアントに対し、施設の認知拡大&利用者獲得施策を提案。 ・保有テナントは、ミドル~アッパーのアパレルブランドや中価格帯の飲食店など多数。バリエーション豊富だが集客に課題あり。中長期的な集客プロモーションが必要。 ・リアル店舗にとって現在、通信販売業者や他商業施設など各種競合が多数存在するため、ビルエントランスにおける明確な差異化と特長づけを目指した。"
作成者:オリコム コミュニケーションデザイン局 プランニング3部 坂本正紀氏(さかもと・まさのり)
"・新携帯電話の位置情報送信機能を利用したゲーム「コロニーな生活☆PLUS(コロプラ)」の公共交通機関タイアップキャンペーン「日本縦断!花いっぱい位置ゲーの旅」実施に向けて、提携先の上層部に判断を仰ぐための企画書。 ・全て提携先となる交通機関からの問い合わせがきっかけでスタートしているため、基本的に営業提案は行わない。コロプラとコラボレートしたらどのような企画を実施できるか、ユーザーも含めた三者それぞれに有益な形態を模索し、各社にカスタマイズした内容を提示する。 ・タイアップする公共交通機関を1社に限定せず日本全国に拡大することにより、より多くのユーザーに参加してもらうことが企画の狙い。"
作成者:コロプラ 事業開発部 マネージャ 山崎清昭氏(やまざき・きよあき)
"・新規アプリ開発のため、社内の企画会議に向けて、新規で開発を行うiPhoneアプリのコンセプトとゲーム概要を提案。 ・ターゲットは20代~30代のiPhoneユーザー。 ・自社の新規コンテンツとして、グローバルで受け入れられるiPhoneでのゲームアプリを検討。 ・急速に成長する市場の中で、コンセプト設定をどう行うかが課題。"
作成者:ハドソン スマートフォン事業本部 長澤 龍(ながさわ・りゅう)
"・クライアントは大手保険会社。保険販売の代理店向けに教育研修説明会を実施。そこで用いるパワーポイントスライドを提案。 ・本当に理解し、知識が身に付く説明会を実現するために、パワーポイントのアニメーション効果を活用し、注目度・理解度をアップ。"
作成者:C.REP プロデューサー 河合 浩之(かわい ひろゆき)
"・クライアントは、ケータイ歌詞検索サイトを運営するコンテンツプロバイダー。該当サイト(以下サイトA)の大型リニューアルを計画していたクライアントに対し、ブランド認知拡大&会員獲得を提案。 ・サイトAの特徴として、歌詞検索機能に加え、SNSやゲーム、アバターなどを追加リニューアルしたことにより、サービス力が向上。 ・ケータイSNS市場では既に巨大な競合が数社しのぎを削っているため、サイトAの明確な差異化と効率的な会員獲得を目指した。"
作成者:NIKKO チーフプランナー 神谷 みめい(かみや みめい)
"・クライアントはクレジットカード会社。 ・若年層限定のクレジットカードを市場に投下していたクライアントに対し、該当ターゲット層の会員獲得を図るプロモーションを提案。 ・該当カードの大きな特徴として、5年間の年会費が無料。また、各種利用シーンやカードの特約店(若年層に人気のショップ)での購入による付与ポイントが高倍。若年層にとって“お得感”はあるが、注目を集めるだけの広告では理解には結び付きにくい。 ・今まで、キャッシュに慣れている若年層に向け、どのようにカードへの一歩を踏み出させるかがカギ。カードの会員獲得プロモーションは費用対効果を求められる場合が多いため、+αの価値を見出せるようにしたい。"
作成者:フロンティアインターナショナル 第4プロデュース部 壬生 裕貴(みぶ ゆうき)
"・クライアントは自動車メーカー。 ・ターゲットは30代・子持ちの購入決定者(パパ)。 ・多人数乗車が可能な新型車への興味・購入動機を喚起する企画。 ・家族イベントが盛り上がりを見せる中、需要時期である夏休みに焦点を当ててファミリー層に対する有効なタッチポイントを開発し、商品理解から購入検討までを促進したい。"
作成者:デルフィス プロモーションデザイン局 東京MPD室 チームリーダー 中山真司(なかやま しんじ)
"・クライアントは観光地にある中規模旅館。 ・ウェブサイトでの直接予約数が伸び悩んでいる。 ・ブログを運営しているが、予約数の増加にあまり結び付いていない。 ・限られた予算内で、新しい試みを打ち出していきたい。 ・ターゲットユーザーは、20代~40代。"
作成者:ユニジェント 代表取締役 會澤英成(あいざわ ひでなり)
"・クライアントは大手食品メーカー。 ・対象商品は栄養バランス食品。カテゴリー内では高いシェアを誇るが、競合商品の増加に伴いシェア争いは激化傾向に。 ・特に新規トライアルの伸びが鈍く、この改善がブランド活性化に不可欠な課題。 ・商品のターゲットユーザーは、20代後半~40代の働く女性。"
作成者:レッグス 営業部 プロデューサー 鈴木圭三(すずき けいぞう)