システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま人を呼び込む空間デザイン コンセプトのつくり方

丹下健三による建築をアップデート 横浜美術館の「拡張性」ある空間デザイン

横浜美術館は2月8日、改修期間を経て全館リニューアルオープンした。丹下健三に設計された建築はそのままに、その内部をアップデートした格好となる。公共の場でもあるこの美術館を現代に合わせてどうチューニングしたのか。リニューアルロゴ、サイン計画、そして空間構築を手がけたグラフィックデザイナーの菊地敦己さんに話を聞いた。

©morinakayasuaki

「みなとが、ひらく」に込めた意図

左右対称に180メートル広がる、重厚感のある石造りのファサード。中央部分に位置するエントランスから足を踏み入れると、ガラス張りの天井からやわらかい自然光が降り注ぐ。左右に約60メートル広がるこの空間は「グランドギャラリー」と呼ばれ、リニューアル以前から入場料を払わずとも誰でも自由に出入りできる場だ(01)。パーテーションや看板、家具など一連の什器は複数のトーンのピンク色で統一されており、自然光の下で石造りの空間と溶け合うことで、やさしく新鮮な印象を与える。

01 グランドギャラリーには、自由に使用できるさまざまなスペースを設けた。サイズや色の異なる円形のテーブルやイスが配された「まるまるラウンジ」(1枚目)や、靴を脱いでリラックスして遊べる「くつぬぎスポット」(3枚目)なども。
©morinakayasuaki

エントランスを背にして正面にあるのは、サイズや色の異なる円形のテーブルやイスが配された「まるまるラウンジ」。自由に腰をかけて、会話や飲み物を楽しめる場だ。そして左右にはそれぞれ複数の階段と踊り場が組み合わさった「大階段エリア」が広がる。踊り場は、向かって右側は正方形、左側は円形をモチーフにしており、展覧会の関連書籍を読むスペースや、子どもが靴を脱いで遊べるスペースなども設けられている。展示ができる場所もある。

大階段を上がった先には、グランドギャラリーを囲むように、企画展などを開催するギャラリーが並ぶ。ギャラリーの空間も、右側が正方形、左側が正円の形。ギャラリーのある展示フロアにも一部無料エリアを設けている。こうしたグランドギャラリーを中心とする無料エリアの総称は「じゆうエリア」。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま人を呼び込む空間デザイン コンセプトのつくり方

コロナ禍を経て飛躍的に発展したデジタルプラットフォームや仮想空間の浸透に伴い、リアルな場や空間に求められる体験価値は変わりつつあります。人と人の交わり方も変わる中、場や空間を提供する企業は、どのようなコンセプトからデザインを生み出しているのでしょうか。今号では、企業のブランド発信拠点からオフィス、公共施設まで、さまざまな「場」に着目。つくり手や担い手の皆さんに話を聞くことで、これからの時代のコミュニティや場づくり・空間づくりのヒントを探ります。

記事一覧

MEET US ON