システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

アップサイクルで循環する社会をデザインする方法

デニムやTシャツもカカオのアップサイクルで地球環境に貢献

明治が2022年から進める「ひらけ、カカオ。」の取り組みでは、チョコレートに使われるカカオ豆を包むカカオフルーツのアップサイクルを模索している。23年からは、「衣食住」の側面からアップサイクルしたプロダクトを展開。価値化に取り組んでいる。

カカオ豆ではなくカカオフルーツに着目

明治が取り組んでいる「ひらけ、カカオ。」という取り組みは、チョコレートの原料であるカカオのポテンシャルに着目し、新たな価値を生み出そうと試みるアップサイクルの取り組みだ。

「ひらけ、カカオ。」が始まったのは2022年。その背景について、同社 カカオマーケティング部 CXSグループ グループ 長木原純さんは次のように振り返る。「当社では1926年からこれまで100年弱、チョコレートの生産を行ってきました。その中で大切にしてきたのは、カカオを取り巻く環境問題や社会課題もサポートをすること。2006年からは、世界9カ国のカカオ農家や産地を対象とした支援活動『Meiji Cocoa Support』を行ってきました。直接現地で対話をしながら農機具や苗木を配布したり、品種を分析したデータから育成の技術的なサポートをしたり、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

アップサイクルで循環する社会をデザインする方法

本来、捨てられるはずだったものに新たな価値を付加する「アップサイクル」という手段がさまざまな事業体においてスタンダードとなっている今。デザイナー、クリエイターによる多様な価値提案が生まれています。プロダクト自体のデザインや参加性を高める体験設計などに取り組んでいるクリエイターや事業者などの声から、「ものを創り出す」のその先にある、循環する社会をデザインする方法を考えていきます。

記事一覧

MEET US ON