システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

PR発想で進化する広告クリエイティブ

大きな「問い」を社会全体に投げかける広告

「この国は、女性にとって発展途上国だ」というコピーで、昨年世の中に波紋を投げかけたポーラのCM。その第2弾が公開され、再び話題を呼んでいる。「この国には、幻の女性が住んでいる」で始まる今回のCM制作の意図について話を聞いた。

テレビCM「この国には、幻の女性が住んでいる」。

企業広告でもあるリクルート広告

「この国には、幻の女性が住んでいる」。静かなナレーションからはじまり、受付で働く女性や、宴会で男性社員にビールを注ぐ女性など、社会が描いてきた女性像=“幻の女性”が次々に映し出されていく── 。化粧品メーカーのポーラは今年8月、女性たちの葛藤と置かれている現実を浮き彫りにするCMを制作した。ポーラのCMといえば、昨年、賛否両論を巻き起こした「この国は、女性にとって発展途上国だ」というコピーが記憶に新しいが、今回のCMはその続編として制作されたものだ。

ポーラがこれらのCMを制作した背景には、同社の2029年に向けた社会ビジョンがあった。ポーラ 宣伝部 コーポレートコミュニケーションチームの田畑圭子さんは「2029年にポーラは100周年を迎えます。その頃どんな社会であれば人々が楽しく過ごせるのか。また、ポーラはその中でどんな存在であるべきか。社内で日頃からディスカッションされているテーマです。女性だけではなく、男性も女性も多様な人がお互いのあり方を受け入れられるのが、美しい社会のあり方だと思っています」と話す。

その実現のために今のポーラができることが、まず女性が活躍する社会を実現することであり、その信念は、ポーラの女性販売員であるビューティディレクターが活躍する社会と通じる。ここから、「企業広告とリクルート広告を1つとして表現できるのではないか」と考え、ライトパブリシティ、もりの両社に相談を持ちかけた。

ライトパブリシティ コピーライターの山根哲也さんは「単に販売員を募集するリクルート広告ではなく、志を同じくする人を集めようという考え方で制作していきました」と話す。クリエイティブディレクターの原野守弘さん(もり)からは、「ジェンダーイクオリティの視点から、CMを通してすべての女性をエンパワーしたい」と方向性が示されたという。

昨年、第1弾のCM「この国は、女性にとって発展途上国だ」を公開すると、想像以上の反響があった。

「SNS上でこれほど議論が巻き起こるとは思いませんでした。広告を通じて企業の考えを出すことで議論が起き、肯定的に捉える方も否定的に捉える人もいて、これが今の社会の状況なのだと、私たち自身も大きな学びがありました。このCMの中では、女性はこうするべき、男性はこうであるべきと強制はしていません。あくまでポーラはこう思います、とひとつの『問い』を投げかけるスタンスです。賛否両論含めすべての反響を、今の社会を生きる人の思いであると、素直に受け止めさせていただきました」(田畑さん)。

社会の状況に対して「どんな見出しをつけるか」を考えた

今年公開された第2弾は、「この国には、幻の女性が住んでいる」をテーマにしている ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

PR発想で進化する広告クリエイティブ

広告で人が動きづらくなっている世の中で、社会的文脈に沿った情報発信とクリエイティブやアイデアの力をかけ合わせ、ブランドに対する関心や好意度を高めていく「クリエイティブPR」に注目が集まっている。広告を打っただけでSNSで話題にするのは難しく、たとえ話題になり拡散されたとしても、炎上のような形で悪いレピュテーションが広がっては逆効果。生活者からどれだけ共感と好意的な反応を狙って引き出せるか、広告表現はもとより、その先の反応や評判まで設計することが求められるようになっている。そのためには、生活者が深く共感する文脈と人にシェアしたくなる魅力的な表現の双方を掛け合わせる必要がある。今回の特集では、クリエイティブPRにいち早く取り組んで成功した事例を中心に、これからの広告クリエイティブに欠かせない“PR視点の発想”を解き明かしていく。

記事一覧

MEET US ON