システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

越境クリエイターの働き方

国境を越えて協業するクリエイティブスタジオ

ジェイ・ウォルター・トンプソンのECDを務めていた曽原剛さんと、アメリカでTwitterやGoogleなどのキャンペーンを手がけてきたCDのジョン・ランカリックさんが今年2月、新会社「Death of Bad」を立ち上げた。日米のCD2名による、これまでになかった形のクリエイティブスタジオだ。

曽原剛(そはら・ごう)(左)
博報堂入社後、ロサンゼルスのTBWA\Media Arts LabでAppleの仕事を手がけ、グローバルクリエイティブチームの主要メンバーとして活躍する。2014年よりJWT Japanのエグゼクティブクリエイティブディレクターに就任。2018年よりDeath of Badにて活動開始。

Jon Lancaric(ジョン・ランカリック)(右)
ニューヨークのMotherやGoogle Creative Labにてクリエイティブ兼ディレクターとして活躍。その後、TBWA\Media Arts LabにてクリエイティブディレクターとしてiPadのローンチなどを手がけた。2015年よりDeath of Badの名前の元、さまざまなプロジェクトを開始。2018年からDeath of Badを日本にも拡大。

日米2人のCDによる新会社

曽原剛さんとジョン・ランカリックさんは、ロサンゼルスのTBWA\Media Arts Lab(Appleのエージェンシー)時代のチームメイト。曽原さんがジェイ・ウォルター・トンプソンに転籍した後も何度もプロジェクトを共に手がけてきた、気心の知れたパートナーだという。

新会社を作った理由を、曽原さんは次のように説明する。「大きなエージェンシーにいると、必然的にクライアントの規模も仕事の規模も大きくなります。しかし、最近のスタートアップやテック系企業のスピード感を見ていて、僕らの仕事は実はそこにマッチするんじゃないかと考えたんです」。

特にスタートアップは、日本の企業がアメリカで事業を展開したくても、最初から大きなエージェンシーに初期投資できる体力がある企業は少ない。それよりも、軽やかに動いてくれる人たちが求められているはず。そうしたニーズに応えたいと考えた …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

越境クリエイターの働き方

「人生100年時代」と言われる中で、いくつになっても学び直し、新しいことにチャレンジしようという機運が高まっている。広告界に目を向ければ、身を置く場所を変えながら新しいスキルを獲得したり、異分野の経験を新たな分野に持ち込んで挑戦を続けるクリエイターの活躍が目立つ。同時に、クリエイティブ組織のあり方も変わってきた。エージェンシーやプロダクションといった従来の役割や形式にとらわれず、多様性あるメンバーが集まり、新しい役割で柔軟にクライアントをサポートしようとする会社や組織が増えている。本特集では、職種、業種の壁から国や人種まで、さまざまな境目を軽やかに超えながら活躍の場を広げる個人や組織にスポットを当て、多様な形の“越境”スタイルを紹介していく。

記事一覧

MEET US ON