システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

地域の可能性を引き出すクリエイティブ

5つの離島を連携させ新しい魅力を再編集

福岡から飛行機や船などで、ダイレクトに行ける離島を1 つのチームにして、地域活性化を図る「Re島プロジェクト」が今年7月に始まった。離島をひとつにまとめてキャンペーンを行うことの狙いとは?

プロジェクト発表の日(7月18日海の日)に福岡市内で行われたローンチイベント。

博多駅構内、天神駅、天神南駅、西鉄天神駅などで掲出されたポスター。

離島の悩みは“心理的な距離感

対馬、壱岐、五島列島、屋久島――九州にあるこれらの島の共通点が何だかわかるだろうか。答えは、福岡から直行便の出ている島であることだ。「Re島プロジェクト」は、この離島にある5つの離島自治体――対馬市、壱岐市、新上五島町、五島市、屋久島町がひとつのチーム(九州離島広域連携協議会)になり、今年7月に開始したキャンペーンだ。

Re島プロジェクトの“Re”には5つの意味が込められている。島々の魅力を再発見(Re-discover!)して、それを世の中に再提案(Re-produce!)し、来た人を気持ちよく(Re-fresh!)し、移住者を増やし(Re-turn!)、離島の未来を再び元気に(Re-born!)する。プロジェクトを通して、いろいろな“Re”を起こしていく。

キャンペーンの目的は、観光客誘致・地域経済の活性化・移住定住者の獲得だが、一言で言えば「人に来てもらう」ことだ。離島の一番の課題は、遠くてなかなか行けない場所だと思われがちなこと。「物理的な距離ではなく、心理的な“ 距離感”なんです。実際には、福岡から飛行機に乗れば30分で行ける島もあるのですが、面倒くさい、ハードそうというイメージが先に立って、気軽に行こうとは思えない人が多いんです。この距離感を縮めることが、僕たちが離島の人たちと取り組んだ課題でした」と、Re島プロジェクトのクリエイティブディレクターを務める電通九州のCD今永政雄さんは話す。

5つの島を連携させていくにあたり今永さんたちが最初にはじめたことは …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

地域の可能性を引き出すクリエイティブ

「地方創生」という言葉がこれまで以上に広く使われるようになり、市町村の規模を問わず、さまざまなプロジェクトが進んでいる。
一時期の動画によるPRも落ち着きはじめ、地域が持つ本来の価値に光をどう当てていくか、そこにある課題を解決するために必要なものは何か、あらためて考えていく時期を迎えている。

記事一覧

MEET US ON