システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

事業成長に貢献するスタートアップ企業のクリエイティブ活用

必要なのは「曖昧力」? ギフティがCCOを設けた理由

eギフトのプラットフォーム事業を展開するギフティは、2019年12月、CCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)のポジションを新設した。着任したのは、元Wieden+Kennedy Tokyo ECDの長谷川踏太さん。長谷川さんがギフティに、またギフティが長谷川さんに期待するものは何だろうか。

「同じ顔で話している感じがしなかった」

2010年8月に代表取締役 太田睦さんが創業したギフティ。eギフトの生成から流通まで一貫して提供するギフト事業を中心に、地域活性化のためのプラットフォーム「Welcome!STAMP」や、顧客のロイヤリティを高めるサービス「giftee Loyalty Platform」などと事業を拡大してきた。2019年9月には、東証マザーズに上場。そのすぐ後の12月、CCOに長谷川踏太さんが着任した。

その背景を太田さんはこう話す。「長いことマネジメントレベルからデザインのできる人を探していました。というのも、僕を含む4人のボードメンバーには、デザインにルーツを持つ者がいないんです。それゆえ経営としては成立していても、自社のプロダクトやサービスが同じ顔で話している感じがしない。つまり、すべてのメッセージやブランドの人格に一貫性がないというのが課題でした」。もちろん、それまでも同社にはデザイナーが在籍していた。ただCtoC向けの販売サービス「giftee」の運営に必要なデザインの側面が大きく、企業全体のクリエイティブを統括するポジションは不在だったという。

社内のデザイナーを育てるか、外部のコンサルティング会社に頼むか。さまざま考えを巡らせていた2019年9月、長谷川さんがnoteに投稿した「W+K 東京を退職しました。」という記事が太田さんの目に留まった。長谷川さんは、ソニー、イギリスのクリエイティブ集団「TOMATO」、そしてWieden+Kennedy Tokyoのエグゼクティブ・クリエイティブディレクターと、クライアントや広告会社などさまざまな立場を渡り歩いてきた経歴を持つ。すぐに長谷川さんに連絡をしたという。

当時を長谷川さんはこう振り返る。「実はギフティのことは、創業した頃のことしか知らなかったんです(笑)。ワイデンにいた頃、とある営業が創業期のデザインに少し携わっていて。アイデアのある会社だなぁと思いつつもその後のことを全然知らず、上場の話などを聞いて驚きました」。

しかし、前職で感じていたことが、ギフティへのジョインを後押しした。「クライアントの課題解決のためには、広告が常に最適解であるとは限らない、ということです。CMをつくるよりも...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

事業成長に貢献するスタートアップ企業のクリエイティブ活用

スタートアップ、ベンチャー企業にクリエイティブ投資が必要だ、という議論が始まって久しい。新たなフィールドとしてこれらの事業会社に軸足を移し、チャレンジを始めているクリエイターも増えてきました。いわゆるCCO(チーフクリエイティブオフィサー)、CDO(チーフデザインオフィサー)といった役職を置くなど、組織体制を変革する企業も見受けられます。ではクリエイターやデザイナーは事業成長のために、どのような価値創出が期待されているのでしょうか。広告業界の知見を活かしたブランディング事例、あるいはインハウスでデザイン人材を必要とするケースなどから、経営者や現場のクリエイターの声に迫ります。

記事一覧

MEET US ON