システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

#今できること 企業・クリエイターの次へとつなげるアクション

一目見て 「おらが町のキャンペーン」と理解してもらえるメッセージ

大分県別府市は、新型コロナウイルスの影響で、来店客が激減した別府市内の飲食を提供する施設を応援するプロジェクト「#別府エール飯」を、3月18日にスタートした。

「#別府エール飯」の新聞広告。「今みんなが困っている状況。エールの輪が広がることで、地域がほんの少し元気になれば」と、原さん。

市民にわかりやすく、シンプルに伝える

「#別府エール飯」の仕組みは実にシンプルだ。購入者である別府市民はテイクアウトした料理を撮影し、「#別府エール飯」のハッシュタグをつけて投稿する。また、飲食店はテイクアウト商品を撮影し、同じハッシュタグをつけて投稿する。それによって、お客を呼びたくても呼べない飲食店と、店の味を食べたくても行けない市民をつなぐプロジェクトだ。

「別府市から連絡があったのは、3月12日の夜。翌日の夕方に提案して、3月18日にプロジェクトをスタートしました」と話すのは、企画からクリエイティブまでを手がけた九州博報堂大分支社 原崇紀さん。「観光産業が中心の別府市のホテル、旅館や飲食店は3月頭時点で売上が落ち、厳しい状況が続いていました。3月19日には新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解が出る予定があり、その前のタイミングで、何かしらの手を打ちたい、と市から相談を受けました」。

すでに別府市内では新たにテイクアウトをはじめた飲食店があり、それに関するInstagramの投稿が増えつつあった。それをヒントに...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

#今できること 企業・クリエイターの次へとつなげるアクション

世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。これまでにない状況におかれ、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされている。そして、その影響は言うまでもなく広告界にも及んでいる。自宅でのリモートワーク、プレゼンや打ち合わせのオンライン化、コピーや企画内容の変更、撮影の中止・延期、そして何よりも準備をしても先が見えぬ不安──。

そんな中でも、この状況を打破すべく動き続けている人たちがいる。そして、この事態が収束した時、社会はもちろん広告界においても新しいルール、新しいモノづくりができるかもしれないという可能性も見え始めている。そこで今号では広告界の現状を伝えると共に、アクションを起こした企業やクリエイターの取り組みをきちんと記録しておきたい。

記事一覧

MEET US ON