システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2020年を総括 ニュースを生み出したクリエイティブ

意識を変え 行動を変える WWFのクリエイティブ

世界自然保護基金ジャパン、通称WWFジャパン。“人と自然が調和して生きられる未来”を目指し、約100カ国で活動を展開している。その日本支部、WWFジャパンは1971年に設立。現在年間5万人弱の会員の支援を受けながら、日本国内・日本が関係する、国際的な問題に取り組んでいる。

「一般市民の意識改革や行動変容を促す」

パンダのロゴマークで知られるため、野生動物の保護活動のイメージがある──だが、WWFジャパンの活動は他にも、気候危機・海や森を守る、持続可能な社会づくりなど多岐にわたる。そのどれもに共通して求められるのが「一般市民の意識改革や行動変容を促す」ことだ。それを目標に、今年もさまざまな施策を行ってきた。

気候危機の影響をイラストで可視化した「未来47景」(01)、海洋プラ問題の解決を目指す署名キャンペーン「ストップ!ゴーストギア」(02)、かごしま環境未来館とのコラボレーションでSDGsについての対話の様子をポスターにした「SDGsは、誰かに話すことから。」(03)、世界190カ国で消灯アクションを起こす「EARTH HOUR 2020」(04)など。

それらの施策を率いてきたのは、WWFジャパン ブランド・コミュニケーション室 室長 渡辺友則さんだ。大学卒業後はアサツー ディ・ケイ(現ADKホールディングス)でプロモーションやコピーライターとしてクリエイティブに携わった経験をもつ。「企業では商品の売上や利益の増加などが目標になってきますが、我々のビジョンは環境問題を解決すること。どうやったら問題を腹落ちさせて、自分事化してもらい、行動に移してもらえるか、という点を重視しています」(渡辺さん)。

01 全国47都道府県の今世紀末の様子をイラスト化した「未来47景」。

02 海に捨てられた漁具から海洋生物を救う「ストップ!ゴーストギア」。海の生物の写真に大きな「#」マークをつけ、「#StopGhostGear」とともにSNSにシェアすることを促した。

03 SDGs×かごしま環境未来館×WWFで実施した「SDGsは、誰かに話すことから。」。SDGsについての対話の様子をポスターにした。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2020年を総括 ニュースを生み出したクリエイティブ

日常におけるあらゆる物事が想定外であり、すべての人々がグローバル規模で発生した危機の"当事者"となった2020年。その中でも、広告は表現やコアアイデアの強さによって人々の心を明るく照らすものでありたい、顕在化しつつある社会的課題に対し提言をするものでありたいと模索を続けた1年でした。今号では企業の信条のもと練り上げられ、ニュースを生み出したクリエイティブを総括。世の中のダイナミックな変化とともに、社会に通じる文脈づくりに取り組んできたクリエイターたちと一緒に考えていきます。

記事一覧

MEET US ON