システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

長く愛されるキャラクターの作り方

10年にわたる活動の中で環境キャラクターから企業の顔へ

JXTGエネルギーのサービスステーションブランド「ENEOS」のキャラクター エネゴリくんが誕生したのは2007年のこと。当初は環境をメッセージするキャラクターだったエネゴリくんは、今や企業の顔に進化している。

服や靴は全てオーダーメードというエネゴリくんは、基本的にスーツ姿。

子どもっぽくなく、優等生すぎないキャラクター

2005年に京都議定書が発効し、政府主導のもと、温室効果ガスの排出量を6%削減することが目標として掲げられ、多くの企業が積極的に地球温暖化対策や環境問題への取り組みを始めていた。そうした時代背景の中、ENEOSでは家庭用燃料電池「エネファーム」や太陽光発電システムなどを扱う総合エネルギー企業へとシフトを始めていた。

「サービスステーションのイメージが強かったこともあり、当時のENEOSはどちらかといえば男性的でした。しかし、これからの企業のあり方や家庭向けに提供していくサービスを考えると、女性や子どもにも受け入れてもらう必要がある。そこで親しみを感じてもらうためにキャラクターを作ることになったんです」と、クリエイティブディレクター 石川英嗣さんは振り返る。

動物をモチーフに、スタッフ内で検討した結果、環境を感じさせるとして選ばれたのが森に住むゴリラだ。人間社会に馴染みやすく、二足歩行であることがCMなどに展開しやすいことも決め手となった。それを受けてエネゴリくんの原型を描いたのは、電通 アートディレクター 久保雅由さんだ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

長く愛されるキャラクターの作り方

かつて企業にとってキャラクターは、主にパッケージや販促プロモーションにおいて活用され、それらは「動かず」「話さず」アイキャッチとして大きな役割を果たしていました。近年は企業のSNSの活用と共に、キャラクターは従来の役割を超えて企業のメッセンジャーとなり、企業と生活者をつなぐ存在としても大きくなってきています。企業を取り巻く環境やメディアが変わる中で、広告などのコミュニケーションにおいて、今キャラクターはどのような役割を果たしているのでしょうか。

今号では、人気キャラクターたちがどのようなプロセスで生まれ、なぜ長きにわたり愛されているのかを探ると同時に、従来のキャラクターとは異なる活用方法や展開、そしてデジタルの進化と共に生まれた新たなキャラクターまでを取材。見た目も人格も運用方法も多様なキャラクターたちの生みの親に話を聞きました。

記事一覧

MEET US ON