システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

プロダクト開発 クリエイターの仕事

広告会社のノウハウとIT 企業の技術でつくる新サービス

発想を支援する「AIブレストスパーク」を博報堂とTISが共同で開発した。広告会社と異業種企業による共創の意義とは。

「AIブレストスパーク」のロゴ。キャラクターの名前は、「ブレインストーミング」と「アリストテレス」をかけ合わせ「ブレストテレス先生」。

博報堂発想支援メソッドを詰め込んだクラウドサービス

博報堂と総合IT企業TISが共同で発想を支援するクラウドサービス「AIブレストスパーク」を開発し、7月1日より販売を開始した。1ユーザーあたり、月額7500円で販売している。「博報堂発想支援メソッド」と名付けられたノウハウが詰め込まれたこのAIマシンは、1つの鉄則と5つのメソッドを基につくられている。企画に悩んでいる商品の名前や、気になっているキーワードを入力するとその言葉をさまざまな切り口から考えるためのヒントを表示してくれるサービスだ。

「AIブレストスパーク」を企画したのは、博報堂エグゼクティブクリエイティブディレクター(企画当時は、ビジネスインキュベーション局長)八幡功一さんだ。八幡さんが30数年にわたって広告会社で働く中で、培った発想のためのノウハウを活かしたサービスだ。過去に博報堂社内でこのノウハウをまとめて公開したことはあったが、外部に公開するのは今回が初めて。誰でも使えるサービスとして商品化することで、アイデア出しや企画づくりに悩む人の力になれればと開発に踏み切った。

開発のパートナーとなったのは、TISのビジネスイノベーション事業部とAI&ロボティクスビジネスユニットが組織横断でつくったR&Dチーム「TIS創造性開発ラボ」。共同開発のきっかけは、両社のイノベーションを任務として課せられた部門、事業部が、お互いの補完性に気づき、意気投合したことから。八幡さんは「TISと共同だからこそ『AIブレストスパーク』は、完成させることができました。博報堂が広告の仕事の中で、培ってきた企画力とTISの技術力が合わさった賜物です」と話す …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

プロダクト開発 クリエイターの仕事

新しい商品の開発は、企業やお店にとって常に大きな課題です。特に現在のように新しい商品が次々と生まれる中で、消費者の印象に残る商品、さらには購入してきちんと使ってもらえる商品を生み出すのは至難の業。技術やデザインの新規性、ユーザビリティはもちろんのこと、最近ではリサイクルやエコも視野に入れて考えていく必要があります。こうした現状の中、本特集では新しい視点で開発されたプロダクトやサービスに着目。企業とクリエイターがパートナーになり、二人三脚で開発した商品だけではなく、クリエイターの提案によって生まれたプロトタイプがどのように活用され始めているのか。その2軸で、開発までのプロセスとクリエイティブを紐解きます。

記事一覧

MEET US ON