システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

AI×発想力 人の心を動かす創造性の拡張

AIで人の心は動かせる? 「11の手段」を元に考える

  • 松井正徳

2024年3月に『クリエイティブ・サイエンス ココロを動かす11の手法』(宣伝会議刊)を上梓した、クリエイティブディレクターの松井 正徳さん。そこで分析・体系化した「人のココロを動かす」手法はAI時代、どのような拡張可能性を秘めているのだろうか。

クリエイティブ・サイエンスはプロンプトにもなりうる

『クリエイティブ・サイエンス』で僕が試みたのは、「人のココロを動かす」手法を分析・体系化して、それを11の模式図に落とし込むことです。広告会社にはさまざまなタイプのクリエイティブディレクターがいますが、それぞれ「正解」とする企画が異なることを、ずっと不思議に感じていました。しかも全ての方が、それぞれのルールのもとに結果を出している。ではその背景におそらく共通して存在する、結果を出す=人のココロを動かすためのセオリーとは何なのだろう?と思い、自分が良いと思う広告を分解して分析してみたんです。すると11の手法が見えてきました。

本書では、人のココロが動く過程を「気付く(ノック)」「受け入れる(アクセプト)」「グッとくる(エミッション)」「人に伝える(ディフュージョン)」の4段階に分けて解説しています(01)。そのうち特に「グッとくる」状態をどう生み出すかについて、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

AI×発想力 人の心を動かす創造性の拡張

AI時代の現在、洞察力や分析力をテクノロジーが代替し、かつてクリエイター個々人の力量とされていた「発想力」自体をもAIが補完し始めています。今回はこうしたテクノロジーに先行的に投資し組織的に導入を進める企業や、個人としてAIとの共創を進めるクリエイターに取材。そうした共創は、既存のクリエイティブの世界をどう広げつつあるのか。また、クリエイター独自の介在価値とは。新たな価値創造の在り方に迫ります。

記事一覧

MEET US ON