システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

働き方は自分で創る クリエイターのワークスタイル改革

「地元に戻ります」という1人の社員の声から名古屋支社を設立

名古屋から東京へ出て、9年間働いたアートディレクターの飯田淳介さんは、夫婦で名古屋へ拠点を移したいと考えていた。名古屋の会社に転職か、独立してフリーランスか―悩んでいた時に社長が出した予想外の提案で、人生が思わぬ方向へと動き出した。

飯田淳介(いいだ・じゅんすけ)
1977年名古屋市生まれ。愛知教育大学卒。2001年よりun-T factory!にてWebデザイナー/アートディレクターとして従事。コーポレート/ブランドサイトを中心に多数の制作に携わる。2009年名古屋支社設立を機に、生まれ育った名古屋に戻り現在に至る。

オフィスでは毎月社外の人も招いた食事会を行っている。

東京から名古屋へ夫婦でUターン

un-T factory!(アンティー・ファクトリー、以下アンティー)は、Webサイトの企画・デザインからスタートし、今ではアプリ開発、サイネージのデザインなどを総合的に手がけるデジタル系制作会社だ。2001年に東京本社を構え、以降、名古屋オフィス、大阪オフィス、宮崎サテライトオフィスと拡大してきた。

名古屋支社長で、アートディレクターの飯田淳介さんが同社に入社したのは13年前。飯田さんは名古屋出身で、入社から9年間は東京で働いていた。「名古屋の大学を出て、23歳のときに修行のつもりで上京しました。一流に近いところでWebについて学びたかったんです」。

会社に泊まりこむなど夢中で働く一方、プライベートでは結婚し、今後の人生について夫婦で話すようになった。「妻も愛知出身なので、生活の拠点をいつか名古屋に移したいと夫婦で話していました。社長には少しずつその意志を伝えていましたが、当時は東京オフィスしかなかったので、名古屋の会社に転職か、独立してフリーランスかのいずれかだろうと考えていました」。

悩んでいる飯田さんに社長がかけた言葉は「名古屋でオフィス借りてやるから、現地で人を採用してやってみたら」という予想外の言葉だった。「まさか会社が1人のために支社をつくってくれるなんて思いませんでした。でも、面白いし、失うものはないのでトライすることに決めました」。こうして2009年に名古屋オフィスを1人でオープンし、拠点を名古屋へと移した。

現在名古屋支社の社員は飯田さん含めて10人で、春からはさらに2人が入社予定だ。仕事は東京本社が名古屋オフィス指定で受ける仕事と、地元の仕事の両輪で回している。地元のクライアントからは ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

働き方は自分で創る クリエイターのワークスタイル改革

2017年のビジネスパーソンにとっての最重要テーマは「働き方改革」だと言われる。その中で、広告界でもこの問題に対する関心がかつてなく高まっている。「女性活躍」や「テレワーク推進」の掛け声に呼応するように、ワークスタイル改革に乗り出す会社が増えている。同時に、既存のエージェンシービジネスを脱して新しいビジネスモデルを実践し、広告産業自体のあり方を変えていこうという気運も高まっている。

2016年から2017年にかけて独立したクリエイターを見ても、新しい働き方、新しいビジネスモデルの実現に挑戦するための独立が多かったようだ。この特集では、いち早く"新しい働き方"に踏み出した実践者たちの声から、これからの広告界の働き方のヒントを探る。

記事一覧

MEET US ON