システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

働き方は自分で創る クリエイターのワークスタイル改革

『小さいけれど新しい』アイデアで世の中の隙間をついていく

面白法人カヤックで働いていた3人のメンバーで構成されたブルーパドル。「小さいけど新しいアイデア」を探し、実現していくことを目指している。

佐藤ねじ(さとう・ねじ)(中)
1982年生まれ。ブルーパドル 代表/アートディレクター/プランナー。2010年面白法人カヤック入社。2016年7月にブルーパドルを設立。著書に『超ノート術 成果を10倍にするメモの書き方』(日経BP社)。代表作に「Kocri」「しゃべる名刺」「レシートレター」「貞子3D2 スマ4D」など。
深津康幸(ふかつ・やすゆき)(左)
1981年生まれ。ブルーパドル 代表/プロデューサー。2012年面白法人カヤック入社。2016年7月にブルーパドルを設立。代表作に「声で走る車『VOICE DRIVER』」「ダンボッコ」「2020 ふつうの家展」「HaKU『the day』」「iPad卒業証書」など。
橋本大和(はしもと・やまと)(右)
1988年生まれ。2011年面白法人カヤックに新卒で入社。Web・アプリのエンジニアを担当。2014年にエンジニア職をはなれ、星野リゾートに入社。2016年8月、ブルーパドル入社。代表作に「スマホラー」「AI ADVERTISING」「ユニコーン『ゆ 13-14』」など。

デジタルの力を世界の隅々に届けたい

ブルーパドルは面白法人カヤックから独立したアートディレクター佐藤ねじさんとプロデューサー深津康幸さんの2人が2016年7月に設立した会社だ。社名のパドルとは「水たまり」のことで、新しい市場=ブルーオーシャンは簡単に見つけられなくても、まだ世の中にあふれている水たまりサイズの"小さな発見"をたくさんしていく、という意味が込められている。

佐藤さんは「デザインの力は、今では地域の小さな産品にまで行きわたるようになってきました。インディペンデントなデザイナーたちが、各地で活躍しています。それに比べて、デジタルで先端技術を使えるのは大企業の広告やミュージシャンのPV、ライブ演出などに限られていると感じてきました」と話す。

デジタル技術は生まれて数年で …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

働き方は自分で創る クリエイターのワークスタイル改革

2017年のビジネスパーソンにとっての最重要テーマは「働き方改革」だと言われる。その中で、広告界でもこの問題に対する関心がかつてなく高まっている。「女性活躍」や「テレワーク推進」の掛け声に呼応するように、ワークスタイル改革に乗り出す会社が増えている。同時に、既存のエージェンシービジネスを脱して新しいビジネスモデルを実践し、広告産業自体のあり方を変えていこうという気運も高まっている。

2016年から2017年にかけて独立したクリエイターを見ても、新しい働き方、新しいビジネスモデルの実現に挑戦するための独立が多かったようだ。この特集では、いち早く"新しい働き方"に踏み出した実践者たちの声から、これからの広告界の働き方のヒントを探る。

記事一覧

MEET US ON