システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「広告」の枠を超える企業・自治体と番組コンテンツの融合

広告主のラジオ愛が生んだ局横断企画

明治がこれまで2回開催してきた、Twitterでの生配信番組「ラジレート~ラジオとチョコレートは明治~」。同社がスポンサードする4つのラジオ番組が局の垣根を越えて集結した、ラジオ好きにはたまらない企画だ。明治がラジオに注力する理由、そしてリスナーの巻き込み方について話を聞いた。

明治が6番組に協賛しているわけ

「ラジレート~ラジオとチョコレートは明治~」は、2022年9月23日と2023年2月10日にTwitterでライブ映像が配信された、1時間の生番組。9月には佐久間宣行(ニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポンZERO』)と花澤香菜(文化放送『花澤香菜のひとりでできるかな?』)の2人が、2月にはそこに山崎怜奈(TOKYOFM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』)、アルコ&ピース(TBSラジオ『アルコ&ピースD.C.GARAGE』)も加わり、4番組のパーソナリティが集まる形で実施した。

視聴者のツイートに応えながらトークを繰り広げ、2月の開催時はバレンタインに合わせて「甘くて苦い恋愛相談」という企画も。結果、番組のハッシュタグ「#ラジレートは明治」がTwitterトレンド4位に上がるなど大いに盛り上がりを見せた。

明治は現在、6つのラジオ番組をスポンサード中(23年3月時点)。なぜそもそも多数のラジオ番組に協賛しているのか。

「ラジオの良さは多数ありますが、その番組のリスナーという特定の方々に定期的に情報を届けられること。そしてリスナーたちはパーソナリティとの交流を楽しんでいるので、企画に能動的に参加してもらえること、リアルタイム性があるのでSNSと連動した企画がしやすいことなどです」と話すのは、明治 宣伝部の小口陽平さん。

実際、リスナーからテーマに沿った1行の企画書を募る明治が提供するコーナー「企画書は甘いラブレター」(ニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポンZERO』)や、リスナーからさまざまな“香ばしい話”を募る「明治アーモンドチョコレート」のコーナー(TBSラジオ『アルコ&ピースD.C.GARAGE』)などに多くの投稿が集まり、単なる“認知”とは異なる角度から、ブランドや商品と消費者との接点が生まれている。

しかしラジオ媒体と取り組む何より大きな理由として、小口さんは「とにかくラジオが好きだから」と続ける。「私も宣伝部のメンバーもラジオが大好きなんです。部内の先輩は毎週15番組追いかけていますし、打ち合わせの際も『昨日のアレ聴いた?』と話すことが多い。僕らがこれまで楽しませてもらったラジオに恩返しをしたい、そしてラジオの未来に可能性を感じている、というのが正直な気持ちですね。もちろん社内的に売上を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「広告」の枠を超える企業・自治体と番組コンテンツの融合

メディア環境やコミュニケーション手段の変化とともに、テレビ・ラジオ・音楽などのコンテンツとブランドの融合の在り方が変化しています。さかのぼればタイアップ、プロダクトプレイスメント、コラボレーションなど多様な形態でその在り方を模索してきた歴史がありますが、デジタルの普及とともに「ブランデッドコンテンツ」が広がってきたのはこの20年ほどの話。さらにメディアビジネスが変容し、世の中に流通するコンテンツ自体があふれ返っている今、「ブランドが広告を超えて、完全なるコンテンツになる」状態は可能なのでしょうか。その境界線を超えようと試行錯誤する、クリエイターの取り組みに迫ります。

記事一覧

MEET US ON