システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

2024年の海外アワードを総括 クリエイター注目の7事例

2024年のカンヌライオンズ、The One Show、D&AD、Clio Awardsの結果が出揃った。昨年の注目トピックであったAIがツールとして浸透しつつある今、クリエイターたちは海外アワードから何を見出したのか。各アワードで審査員を務めたり現地参加をしたりした日本のクリエイター18人に世界のクリエイティブを紐解く注目事例やキーワードを聞いた。

    Coca-Cola「Thanks for Coke-Creating」(VML)アメリカ/ブラジル

    ● Cannes Lions:プリント&パブリッシング部門/インダストリークラフト部門/クリエイティブBtoB 部門ゴールドほか

    概要:130年以上にわたりそのロゴのガイドラインを厳格に守ってきたコカ・コーラ。しかし小規模ビジネスでは、ロゴや缶や色味を模した、非公式なデザインが使われてきた。しかしあえてそのロゴを、配送トラックや自動販売機や缶パッケージで活用。ステークホルダーへのリスペクトを示した。

懐の広さが、ブランドの大きさだ。厳格なブランドたちが寛容さを示し始めた。代表例がコカ・コーラ。地域の小売店が勝手に使っていた手書きのロゴを認め、広告や商品パッケージにまで反映させている。これからのビッグブランドは懐の大きさを競い合うかもしれない。そのほか、「スマイルをあげなくて」いいと歌ったマクドナルド、二次元コードもCallto actionも無い広告で拍手を浴びた英国航空。行き過ぎたブランドやマーケティングの慣習を疑えるか?が試されている。(細田高広)

細田高広
TBWA\HAKUHODO
チーフ・クリエイティブ・オフィサー


これはマジで最高。21世紀においてグローバルブランドとは企業が頑なに守るものではなく、生活者と共有するもの、ユーザーが自由に愛し、遊ぶものであると再定義した。コカ・コーラだからこそできる、ブランディングの歴史を変えた、歴史に残るプロジェクトだと思う。(三浦崇宏)

三浦崇宏
The Breakthrough Company GO
代表取締役CEO


ロゴマークのレギュレーションには厳しいグローバル企業が、各エリアの小売店が手前勝手につくり出す手書きPOP などを規制するのではなく承認し、取り込み、共に拡張していくという共創スタンスに感心。ブランドを...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

生成AIが席巻した2023年を経て、2024年のクリエイティブはどこに向かっていくのでしょうか。既に結果が発表されているカンヌライオンズ、The One Show、D&AD、Clio Awardsなど主要な広告関連アワードを振り返ると、AI関連のエントリーが定着し珍しくなくなりつつある現在。その反動なのか、中でもカンヌでは「ユーモアの活用(Use of Humour)」というサブカテゴリーが一部の部門で新設されるなど、人間ならではの表現、Humanityへの回帰といった傾向も見られます。今回も各アワードの審査員や現地参加したクリエイターの声を交えながら、新たな潮流をレポートしていきます。

記事一覧

MEET US ON