システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

世界のトップクリエイターは何を語った? 海外アワード2024

現地のセッションで語られたこと

CFOのクリエイティブへの理解度
「Convince Your C-Suite: The Real Impact of Creativity」
(カンヌライオンズ)

マクドナルドのグローバルCMOとCFOがクリエイティブについて語るセッション。2人の共通認識は「売上」ではなく「ファンづくり」ファーストだという。CFOがクリエイティブを理解していないと(予算を出してもらえず)面白いことができないという、日本中のCFOにぜひ見てもらいたい内容だった。CFOがクリエイティブやカルチャーを理解しているのは必然であり、「そのアイデアによって短期的にどの程度の金銭的なリターンがあるの?」と聞いてしまうのではなく、ファンを増やすことがLTVを向上させ、結果売上を上げるということを実施している話が参考になった。(浅井雅也)

Droga5(part of Accenture Song)
チーフクリエイティブオフィサー
浅井雅也


善きことをするのがビジネス
「When AI Challenges and Champions Human Creativity」

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ユーモアか、AIか 世界のアワード&クリエイティブ2024

生成AIが席巻した2023年を経て、2024年のクリエイティブはどこに向かっていくのでしょうか。既に結果が発表されているカンヌライオンズ、The One Show、D&AD、Clio Awardsなど主要な広告関連アワードを振り返ると、AI関連のエントリーが定着し珍しくなくなりつつある現在。その反動なのか、中でもカンヌでは「ユーモアの活用(Use of Humour)」というサブカテゴリーが一部の部門で新設されるなど、人間ならではの表現、Humanityへの回帰といった傾向も見られます。今回も各アワードの審査員や現地参加したクリエイターの声を交えながら、新たな潮流をレポートしていきます。

記事一覧

MEET US ON