システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

世界を舞台に活躍するクリエイターの新しい働き方

「契約書」には何が書いてある?海外実務の基礎知識

海外での仕事では欠かせない「契約書」。その実物は、一体どんなもの?契約書の主要な項目ほか海外の仕事に役立つ実務知識を、紹介する。

自分なりの書式ができれば契約書は怖くない

アジアでも欧米でも、世界でビジネスをするならば、契約書は必要不可欠。広告やデザインの世界も同じだ。むしろ契約書を取り交わさない日本の商習慣が世界の中で特殊なのだ。とはいえ日本語の契約書と同様、英語の契約書の文面も、専門用語や独特の言い回しが多く、一般の人にはわかりづらいもの。「大まかな基本の流れを知っておけば、契約書は読めるようになります」とヨーロッパでの経験が長いデザイナーは話す。

下のシートは、ごく主要な項目を簡略的に記載した契約書の一例だが、日本ではあまり見られない要素として、契約に含まれる業務やスケジュールを細かく書き出した「Scope of Work」や、契約を交わした時点で発生する前金(手付金)に関する規定などがある …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

世界を舞台に活躍するクリエイターの新しい働き方

ビジネスにおいても、コミュニケーションにおいても、日本と世界の境界線はなくなりつつある。クリエイティブの仕事にあっても、日本と世界を自由に行き来しながら仕事をすることや、日本にいながら世界のさまざまなクライアントと仕事をする働き方は、もう遠い未来の話ではなくなっている。日本の中だけに閉じこもらず、世界のクライアントと積極的に仕事をしたいと思った時、そこには一体どんな選択肢やスタイルがあるのか。本特集では、先んじてこうした新しい働き方を考え、実践しているクリエイターたちに取材。さまざまな「海外の仕事」のあり方を紹介していく。

記事一覧

MEET US ON