なぜ“あの動画”は話題になったのか。「感情トリガー」と「PR IMPAKT®」を使って、鬼ムービーに検証してもらった。
CASE STUDY #01
メイド100人 魅せパンリレー 100 Sizzling Japanese maids in Action
メイド100人×アイドル×アクロバティック

世界中からYouTubeにアクセスできることを考えると、外国人に人気の日本のエンタメ要素を入れ込むことは、オンライン動画のヒットの鉄則だ。これはその先駆け。
メイドたちが、想像もしないようなアクロバティックな動きをすることで、視聴者の「信じられない」という感情を刺激する。さらに、アクションの演出を振り切ったものにすることで、「セクシー」要素も付加されている。もちろん、このアクション性はノンバーバルなので、海外でも伝わりやすい。
IMPAKTから見ると、「こんなメイド今まで見たことない」というMOSTの要素(初の~/~すぎる)が強く出ている。出演者にメイドカフェに在籍する現役メイドのほか、注目のアイドルユニットを起用し、Actor/Actressの要素も付加。
- 企業名:テレビショッピング研究所
- 公開日:2015/01/12
- 再生回数:2,228,542回(2016/03/14時点)
- Like数:7,189(2016/03/14時点)
CASE STUDY #02
ンダモシタン小林(移住促進PRムービー)
ショートムービー風×日本の原風景×衝撃の結末

- 企業名:宮崎県小林市
- 公開日:2015/08/27
- 再生回数:1,858,298回(2016/03/14時点)
- Like数:6,435(2016/03/14時点)
フランス語だと思って見ていたら、実は小林市で使われている西諸弁だったという「どんでん返し」に、多くの人が「信じられない」という衝撃を覚え …