システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

55周年特別企画 クリエイティブ未来会議

nendoが考える「デザイン会社の第3フェーズ」とは?

デザイン会社の活動領域が広がるなか、その先を行くように、佐藤オオキさん率いるデザインオフィスnendoが他業種とのアライアンス事業を開始した。デザイン会社が投資会社やメディア企業と組むという画期的な取り組みだ。佐藤さんは、頭の中でデザイン会社の未来をどのように描いているのか、これからどんな展開が待ち受けているのか――アーキセプトシティの室井淳司さんが迫る。

デザイン会社経営の「ジレンマ」とは?

室井▶ 佐藤さんは2013年に執筆された書籍『ウラからのぞけばオモテが見える』で、「デザインを頑張れば頑張るほど、お金にならない」というジレンマについて書かれています。要約すると、クリエイティブなアイデアを必要とするデザインは費やすお金と時間の労力のわりに収入が見込めず、アイデアをさほど必要としない“流れデザイン作業”はコストパフォーマンスがよい現実がある、ということ。ただ、収入のために後者ばかりをやると、デザイナーの感性はやせ細り、日本のクリエイティブ産業の競争力が低下すると危惧されています。そのジレンマを解決するために、佐藤さんはnendoを「品質の高いデザインを安定供給するプラットフォームのような場所にしたい」とも書かれていました。nendoは2002年に6人からスタートして、現在は35人の社員がいると聞きましたが、その成長プロセスではどのようなジレンマがあり、どう向き合ってきたのでしょうか?

佐藤▶ 感性を重視すると収入は減り、収入を求めると感性が摩耗するという話は根が深くて、根本的な解決策はまだわかりません。ただ、つい2週間ほど前に「入口と出口戦略」という仮説を思いついたんですよ。つまり、入口と出口のどちらかに偏ってもダメで、両方のクオリティを担保しなければいけない。そのバランスを維持することがあらゆるポイントで重要ではないかと。

室井▶ 入口と出口というのは?

佐藤▶ 簡単に言えば、入口は経営者などの意思決定者と対話することで、出口はモノとしての訴求力を上げることです。僕たちはクライアントと会社のビジョン設定や課題の創出について対話して …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

55周年特別企画 クリエイティブ未来会議

広告・デザイン界の第一線で活躍する皆さんにお集まりいただき、2 つの軸で会議を行いました。
一つは、広告界世代別会議。もう一つは、一歩先に進んで新しいことにチャレンジしている人たちの会議。 「ブレーン」55 周年記念号を通して、クリエイティブの未来につながる芽がたくさん生まれることを、私たち編集部も期待しています。

記事一覧

MEET US ON