システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

クリエイターと未来の顧客を共創 事業開発の進め方

しみじみと長く愛される 地域資産が詰まった盆栽鉢

大分県日田市でゲストハウスなどを運営するENTOは2022年3月、盆栽鉢「ERASHI」を発売した。地元の伝統産業である小鹿田焼を用いて、日常のためのプロダクトとして開発したものだ。デザイナーと地元の陶工らが連携し、地域の資産をどのように活かしているのか。

盆栽鉢「ERASHI」。「飛び鉋」の柄による装飾と、そそり立つ日田の山地を思わせるくびれた造形にこだわった。

“一子相伝”小鹿田焼ならではの価値

江戸時代から300年以上続く、大分県日田市の小鹿田焼(おんたやき)。陶工の家に生まれないとつくり手になれない“一子相伝”によって代々受け継がれてきた伝統ある陶器だ。使用する陶土は地元の山を掘り起こして自給しており、登り窯に火を入れられるのは数カ月に一度。地元以外から土を取り寄せていつでも自由に器を焼く産地もあるが、小鹿田焼の場合は全ての材料・工程・つくり手が地元に由来している。その希少性の高さから、1995年には重要無形文化財に指定された。

今回発売された盆栽鉢「ERASHI」は日田市の伝統である小鹿田焼と、日田杉などで知られる林業を組み合わせるという発想から生まれた。仕掛け人は地元出身でテレビ局などを経て、2019年には日田駅にゲストハウスをオープンしたENTOの岡野涼子さん。市の発信力を高めつつ関係人口を増やしたいという思いがあり、以前から縁のあった博報堂ケトルプロデューサーの日野昌暢さんに相談。窯元巡りが元々好きで、小鹿田焼の里を訪れた経験もあった同社のアートディレクター 永井貴浩さんらが参画することになった。

「ENTOは人口約6万人の日田市で小規模な事業を営んでいる会社なので、大手のエージェンシーの方と仕事をするのは初めて。日野さんと永井さんからは『日田には眠っている宝物のようなものがたくさんある。それらを発掘していくことに価値がある』と言っていただいて。何らか日田を象徴するプロダクトをつくって、全国に発信していくことになりました」(岡野さん)。

当初は地元の木材を使った家具やアクセサリーなどの案もあったが、盆栽鉢のアイデアは「鉢の中に日田が持つ資産が詰まった状態」をイメージしたところから生まれた(#01)。

「日田は林業の街で、日田杉などで知られています。そこで小鹿田焼の盆栽鉢の中に杉の盆栽を植えたら、日常の暮らしの中に日田が存在するプロダクトになるのではと考えたんです。しかも盆栽は流行り廃りがなく、長続きするので子どもや孫の世代までずっと愛してもらえる、というのも決め手でした。ただし杉の盆栽自体は珍しいもので造成に時間が...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

クリエイターと未来の顧客を共創 事業開発の進め方

企業や団体が新たに取り組む事業やプロジェクトにクリエイターが参画する際、一体どのような役割が求められているのか。一方的な提案ではなく、事業主とクリエイターが良きパートナーとして傾聴と対話を重ね「共創」を進めていくスタイルが広がっている今。そのプロセスはやがて、未来の顧客の創造につながっていきます。今回は実際にローンチされた事業やプロジェクトの実例について、提案書類や企画書など実行に向けてのプロセスがわかる資料を紐解きながら、企画実現のポイントを探っていきます。

記事一覧

MEET US ON