人を豊かにする社会性が広告に必要 公共広告から学んだ「Think Public」という考え方

公開日:2025年9月01日

小学館「ピッカピカの一年生」やサントリー/ウイスキーローヤル「ランボー」シリーズなど多くの広告を手がけてきたクリエイティブディレクターの杉山恒太郎さん。企業の広告をディレクションする傍ら公共広告の追求を続けてきました。企業やブランドの広告においても公共化や社会化の視点が求められる昨今、杉山さんの考える「広告の今後」とは?今年刊行された自著のタイトルにもなった「Think Public」という考え方を紐解きます。

衝撃を受けた1991年のカンヌ

僕が公共広告に力を入れるようになったきっかけは、1991年の「カンヌライオンズ」で日本代表として国際審査員を務めたことでした。審査員たちはカンヌライオンズ会期中の5日間、まるで合宿のように朝から晩まで審査するのですが、真っ暗な試写室で広告をいくつも見ていると、アメリカに負けじと日本の広告が沢山出てくる。当時、日本はバブル絶頂期で、広告業界ももてはやされていた時代でした。ところが、あるカテゴリーの審査に入ると、日本の名前が突然消える。それは「Public Service Ad(公共広告)」や「Charity(チャリティ)」というジャンルでした。日本が消費ばかりに明け暮れているだけの国ということが露骨に表れている気がして、すごく恥ずかしい気持ちになったことを覚えています。

()(らい)、海外の公共広告を意識して見るようになりました。中でもショックを受けた広告は、熱帯雨林伐採に警鐘を鳴らすブラジルのCMでした。森の中に佇む先住民と思われる少女の髪がいきなりバリカンで乱暴に刈られる。バリカンの音...

この先の内容は...

ブレーン』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

“越境”思考で捉えるクリエイティブの本質 ブレーンサミット2025

2025年7月、初となるブレーン主催のイベント「ブレーンサミット」を開催しました。テーマは「BEYOND THE IDEA AND CREATIVITY」。常に従来の発想や領域、事業の形を“越境(Beyond)”しようとする企業やクリエイター、クリエイティブクラスが集まり、「ブレーン=考える力」の本質を探ることが目的です。AIが最適解を導く時代に、クリエイターはどこまで企業やブランド、事業の可能性を広げることができるのでしょうか。本イベントでは、ただアイデアを発想するだけではなく、クリエイティビティのその先へ進むために必要な思考の深度やプロセス、発想の技法に迫りました。今号では現場で奮闘する30人のプロフェッショナルとともに「人が考えること」の価値を問い直した、議論の内容をレポートします。

記事一覧

MEET US ON