目指すは「お土産」からの脱却「よじこ」が姿を変えた理由

公開日:2025年4月28日

    1904年に國枝商店として京都で創業した「よーじや」が、2025年3月、リブランディングを発表した。新たにコーポレートロゴやブランドロゴをつくり、おなじみの「手鏡に映る女性」のマークは親しみやすさを重視してキャラクターという位置付けに変更。SNSでは賛否両論が集まり話題となっているが、そこにはどのような意図や経緯があったのか。代表取締役の國枝昂さんに話を聞いた。

    リブランディングのタイミングにあわせ、京都新聞に出稿した新聞広告。

    コロナ下で売上が97%減に

    京都土産の定番として知られる、よーじやのあぶらとり紙。その企画・販売をするよーじやグループの代表に2019年に就任したのが、國枝昂さんだ。先代の急病に伴ってのことだった。「就任以後の約5年間、一貫して推進してきたのが『脱・観光依存』の方針です。今回のリブランディングもその一環で実施しました」と説明する。

    特にコロナ下での業績の低迷が大きな後押しとなった。「コロナ下で、酷い月では売上が97%減となりました。もちろんECも対応しており送料無料キャンペーンも行っていましたが、それでも通常の微増にとどまるという状況で。それを受けて、ほとんどのお客さまが“商品が必要だから”買っていたわけではないという事実が浮き彫りに...

    この先の内容は...

    ブレーン』 定期購読者限定です

    ログインすると、定期購読しているメディアの

    すべての記事が読み放題となります。

    購読

    1誌

    あたり 約

    3,000

    記事が読み放題!

    この記事をシェア

    この記事が含まれる特集

    未来を示すデザインものづくり伝統企業のリブランディング

    「ものづくり」の伝統企業やブランドが顔つきを変える、いわゆるリブランディングに取り組む際、そこにはあらゆる局面で未来を描き出して伝える、クリエイティブの力が求められています。背景には国内外での市場拡大や経営体制の変更、トップの交代など時代とともにさまざまな変化があり、プロダクトそのものだけでなく企業・ブランドの意志を改めて反映するプロセスの構築こそ重要です。今回はいくつかのプロジェクトを例に、クリエイターからの提案や意思決定の流れに迫ります。

    MEET US ON