システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

空間がつくり出す 新しい「体験」型コンテンツ

映画館のシンボルになった映像作品

映画館「グランドシネマサンシャイン」は池袋に昨年7月にオープンした。都内最大級の規模感もさることながら注力したのは空間づくり。そのシンボルとなったコンテンツは映像のシャンデリア「Lumiēre」と巨大ビジョンの映像作品「Motion Ceiling」だ。

「キュープラザ池袋」4階グランドシネマサンシャインチケットカウンター/エントランス

テーマは「映画祭」

2019年7月19日にオープンした商業施設、「キュープラザ池袋」。飲食店や最上階のバッティングセンターなどからなる14階建ての建物のうち、4階から13階と大部分を占めるのは、12スクリーン、2443席を有する都内最大級のシネコン、「グランドシネマサンシャイン」だ。同12日に34年の歴史に幕を閉じた、同じく池袋にあった「シネマサンシャイン池袋」の後身に当たる。

グランドシネマサンシャインではシアター及び各階をそれぞれ「ハリウッド」「カンヌ」「ベネツィア」などの映画祭をモチーフとしてデザインし、4階のエントランス及びチケットカウンターはゴールドをメインとした高級感ある空間に。一部通路には赤いカーペットを敷き、名作映画140点のポスターを美術館のように展示した。

そんなこだわりのある空間で一際存在感を放つのが、ビジュアルデザインスタジオWOWが手掛けた、4階から5階にかけての吹き抜けの天井に設置された映像のシャンデリア「Lumiēre(ルミエール)」。加えて、12階のスカイラウンジの天井部に設置された巨大LEDビジョンの投影作品「Motion Ceiling(モーション・シーリング)」だ。

グランドシネマサンシャインを建設したのは全国にシネコンを展開する佐々木興業だ。同社とWOWは約2年前、鹿児島県にある「シネマサンシャイン姶良」で共にインタラクティブなARコンテンツづくりに取り組んだ。その関係から、今回WOWが建物全体のテーマに合うコンテンツづくりを担うことになったのだった。

「4階のチケットカウンターの空間演出、12階のLEDビジョン演出をメインに、シネマサンシャインのロゴデザインも含め、幅広く担当させていただきました。建設前の企画の時点からご一緒させていただいたので、映像を流すサイネージの形などから検討しました。」と話すのは、WOWのクリエイティブディレクター 工藤薫さんだ。「その中で4階のエントランス空間には何かシンボリックなものを置きたい、という話が出て。映像をベースとしたビジュアルデザインを得意とする私たちならではのものを考えました」。

表情を変える光の万華鏡

そこで提案したのが、映像のシャンデリア「Lumiēre」だ。直径2.7メートル、重さ数百キロのこの装置は、一見すると透明な球体の中で何かが動き光を発しているかのようだ。しかし実際は本体は光っておらず、球体のスクリーンに鏡面仕上げで作られた47セットのボロノイ構造体が組み合わさってできている。4方向からプロジェクターで映像を投影することで鏡に映像を反射させ、シャンデリアのように見せる仕組み。トンボの羽やキリンの模様にも見られるとされる「ボロノイ構造」を採用したのは、反射した映像を表情豊かに見せるためだという …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

空間がつくり出す 新しい「体験」型コンテンツ

オリンピックに向けて、建設ラッシュと言われる昨今。東京を中心に新しい商業施設やホテルなどが次々と生まれている。デザインや機能はもちろんだが、近年、こうした空間で注目されているのが「体験」だ。それはエンターテインメント的な特別なものだけではなく、そこで得られる「体験」は企業ブランドなどの理念や思い、技術や新たな価値観など。それは時に目に見えないものであったり、かたちがないものかもしれないが、その空間を訪れることで確実に得られるものだ。本特集では、2019年に日本各地に誕生した商業施設やホテル、パブリックスペースなど8つの事例を取材。その空間がどのようなコンセプトを持って生まれ、訪れた人にどのような体験をもたらすのか、企画に携わった人たちに話を聞いた。