システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

「イベント企画のクリエイティブ・ディレクション」の成功事例

最後にイベント企画の成功事例を紹介。イベントだからこそ実現できる深い「体験」を演出するために、デジタルの活用や、事前事後の仕掛けづくりなど、さまざまな工夫が凝らされていることが分かります。

    case 01 大塚製薬
    「ポカリガチダンスFES」


    広告を超えて、ユーザーから愛されるコンテンツとして育っていった「ポカリスエット」のガチダンス。今回はそんなガチダンスを踊ってきてくれた、彼たち/彼女たちを主役にしたイベントを開催し、それを広告にしていくというチャレンジをしました。この日のためにダンスを覚え、全国から参加してくれた中高生は、なんと総勢4348人。

    一人ひとりが主役の、この日この時しか体験できない一瞬を切り取った広告は、圧巻の一言です。私もこのイベント部分の企画・実施でお手伝いをさせていただきました。(電通ライブ 西牟田氏)

    case 02 グリーン大通りエリアマネジメント協議会
    「IKEBUKURO LIVING LOOP」


    普段は単なる道として通り過ぎられてしまう場所が、市民の憩いの場所=居場所へと変わっています。また、マルシェとワークショップのスペースが立ち並び、街自体が体験の舞台になっています。

    街全体を舞台として捉えて面として広げていくことで、体験やコミュニケーションの質が大きく変わっていく可能性がありますし、エリアにとって、市民にとってどのような価値をつくれるのかという、まちづくりの視点や文脈が入ることで、今までとは違ったアプローチでの企業やブランドとしてのコミュニケーション、社会貢献の形がつくれるかもしれません …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

テレビCMからソーシャルメディアの投稿まで、消費者との接点が格段に増えたことで、おのずと広告・コンテンツ制作が必要とされる場面も、そのバラエティが広がっています。担当者自らに制作スキルが求められるもの、外部のパートナーのディレクション力が求められるものがありますが、本特集では双方を織り交ぜながら、特にアウトプットの完成度を高める実践的ノウハウ・考え方を解説していきます。

記事一覧

MEET US ON