システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

「チラシ、DM、リーフレット活用」の成功事例

それぞれのメディアの特性を押さえつつ、しっかりと相手の手に取ってもらえるダイレクトメディアの強みを活かした制作事例を紹介します。

トッパンフォームズ
「DMコンサルサービス『LABOLIS』の“工具箱型”DM」

本年度の「全日本DM大賞」で見事「金賞グランプリ」に輝いた作品。各種販促の企画やDMを立案制作する企業が、自らのプロフェッショナルの技を具体的なカタチでアピールした格好と言えます。「DMも車検のように定期点検が大切ですよ」のコンセプトから、「工具箱」をモチーフにした立体的な封筒が斬新。それが単なるギミックに終わらず、定期的なメンテナンスの必要性とかけた「メッセージ」になっている点で、サービス内容をしっかりと相手にインプットする仕掛けとなっています。

ふたを開けると、内容物がすぐ目に入ってくるように斜めに立てかけるように配置。ご挨拶のレターで興味喚起し、パンフレットへ。そして最後に「モニター募集」へと、封書DMならではの「展開」もうまく工夫。担当者の名刺を差し込んだ用紙をセットするなど、まさにパーソナルな関係をつくるツールとなっています。

トゥ・ディファクト
「honto+」

小冊子の「保存性」がWEBとのネットワークを補完。

「読みたい本を読みたい形で。紙と電子書籍のハイブリッド型総合書店」をキャッチフレーズに展開する「honto」がオフィシャルマガジンとして発行しているA5判の小冊子。提携している書店の店先にフリーペーパーとして設置されています(電子版もhonto.jpで無料配信)。

無料にもかかわらず …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本

テレビCMからソーシャルメディアの投稿まで、消費者との接点が格段に増えたことで、おのずと広告・コンテンツ制作が必要とされる場面も、そのバラエティが広がっています。担当者自らに制作スキルが求められるもの、外部のパートナーのディレクション力が求められるものがありますが、本特集では双方を織り交ぜながら、特にアウトプットの完成度を高める実践的ノウハウ・考え方を解説していきます。

記事一覧

MEET US ON