[SEMINAR DATA] | |
---|---|
ゼミ名 | 進藤研究室 |
設立 | 2009年 |
学生数 | 3年生:12名 4年生:11名 |

東京工科大学 メディア学部
進藤美希教授
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科博士後期課程修了。博士(経営管理)。日本電信電話において、最初期のビデオオンデマンドサービスの開発、マーケティング等に携わった。2008年東京工科大学に着任。NPO法人フリーソフトウェアイニシアティブ理事。日経広告研究所客員。著書に『インターネットマーケティング』(2009)、『コミュニティメディア』(2013)など。
日本初のメディア学部でデジタルマーケティングを学ぶ
日本で初めて「メディア学部」を設置した東京工科大学。「メディア社会コース」「メディア技術コース」「メディアコンテンツコース」の3つに分かれ、広告はもちろん、様々な分野や要素からなる“メディア”全体を体系的に学ぶ。
研究室への配属が決まるのは3年次の夏。研究室は所属コースに関わらず自由に選ぶことができる。
1年次から専門的な内容をプロジェクト演習などで学べることから、映像やゲームの制作など、クリエイティブ志望で入学する学生が多いのが同学部の特徴。その中で、コンテンツのクリエイティブだけでなく、広告やマーケティングに興味がでてきた学生が、進藤教授が属する「メディア社会コース」を選択するのだという。
広告やジャーナリズム、ソーシャルサービスなど、メディアでビジネスを支え、提案する力を付ける「メディア社会コース」。進藤研究室では、デジタルマーケティングを中心に、広告、コンテンツビジネス等について研究している。
「創作に興味があり入学した学生が多いことから、まず経営やマーケティングの基礎として、テーマに関係する業界研究・企業のケーススタディを行います。研究にあたっては、実態と乖離しないように必ず外部の人へのインタビューやフィールドワークを実施します」と進藤教授は説明する。
また、学会での発表も奨励し、毎年日本マーケティング学会のカンファレンスで数名の学生がポスター発表を行う。卒論発表会の際には卒業生や外部の研究者、専門家を招いてディスカッションに参加してもらうのだという。こうして...