システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

大学ゼミ訪問

各自の専門分野を生かして学んでいることが強みー九州大学 齋藤俊文ゼミ

  • 齋藤俊文ゼミ(九州大学大学院 芸術工学研究院)
[SEMINAR DATA]                           
ゼミ名 齋藤俊文研究室
設立 2006年
学生数 修士課程2年生:4名
修士課程1年生:2名
博士課程:2名
学部4年生:2名
学部3年生:1名

九州大学大学院 芸術工学研究院
齋藤俊文准教授

専門はコミュニケーションデザイン。クリエイティブディレクター、日本映画ペンクラブ会員。東京大学大学院数理科学研究科修了(数学)。東京大学理学部数学科卒、教育学部卒(博物館学)、社会情報研究所(現情報学環)教育部卒。電通を経て、東京藝術大学美術学部非常勤講師、京都・国際日本文化研究センター客員准教授等歴任。

各自の専門分野を生かして学んでいることが強み

福岡県福岡市に本部を置く九州大学の芸術工学研究院は、2003年、九州芸術工科大学と統合する形で設置された。デザイン、建築、音響、メディアなどの各専門分野で、民間企業での実務経験を持つ教員も多く所属している。

齋藤准教授の研究室は大学院生を中心に、学部生も毎年数人受け入れている。デザインを学んできた学生だけではなく、経済学や心理学など、このゼミに至る経緯は様々。過去には、他大学で養蚕の研究をしていた学生もいたそうだ。

コミュニケーションに関わることであれば、研究テーマは自由。

「例えば、“人はなぜ老人になるのか”というテーマ。老い方が社会的に決められているのではないか、という違和感から、メディアが示す老人観を調査した人もいました。コミュニケーションやデザインの領域は、何かひとつの体系立てられた研究手法があるわけではありません。一人ひとりの問いの立て方が試されます。よいテーマが見つかれば、半分は完成したようなもの。学生たちには、今まで誰も明らかにしてこなかったユニークな題材を発見してほしいと思っています」(齋藤准教授)。

個々の研究のほか、クリエイターを招いての研究会やワークショップを実施。また企業とのコラボレーションとして、2013年には西日本鉄道とミュージアムバスプロジェクトを実施。同大学の博物館が所有する学術標本をつかったデザイン広告を約300枚製作し、路線バス内に8カ月間にわたって掲示し、大きな話題を呼び、書籍化もされた。現在は、九州大学六本松キャンパス跡地に建てられた商業施設内の...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

大学ゼミ訪問

 

記事一覧

MEET US ON