システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略

1985年発売のシャウエッセン、「パリッ」の音でトップシェアを堅持

「音」で新境地を開拓

それまで日本では、なじみのなかった粗びきの本格ウインナーを開発し、日本に定着させた日本ハムの「シャウエッセン」。本場ドイツ流の本格派ならではの噛んだときの「音」と新しい食べ方の提案で発売から30年近くトップシェアを維持し続けている。

137_01.png

1985年2月に発売された「シャウエッセン」は、日本ハムがウインナーカテゴリでトップシェアを狙うために開発した本格的ドイツ風ウインナーだ。

開発に着手したのは70年代後半。日本の国際化が進み、海外旅行ブームで本場の味が求められるようになっていった時代。当時日本では、ウインナーと言えば細びきの合挽肉が原料の赤いウインナーや皮なしウインナーが主流で、それを油で炒めて食べる。また、ウインナーは子どもの食べ物というイメージが強かった。開発チームは、ウインナーの本場のドイツを視察。そこで、大人がビールと一緒にウインナーを楽しんでいる姿を目にし、本当においしいウインナーを日本でも作ろうと決心をする。何度もドイツに足を運び、製法や味を研究し、試作を繰り返した。こうして完成したシャウエッセンは、肉のうま味を感じやすい粗びきの豚肉を100%使用。肉を詰める皮には天然の羊の腸を採用した。そして本場のドイツウインナー同様、ボイルすることでプリプリに膨らんだ皮をパリッと噛み切ると、口のなかに肉のうま味がじゅわっと広がる、それまでなかった味わいが生まれた。

ネーミングは、ドイツ語の「シャウ=英語のSHOW(劇)」と「エッセン=食卓」を組み合わせた楽しくなるような造語で、「シャウエッセン」と名づけた。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略

 

記事一覧

MEET US ON