システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A

「いのちの輝きくん(仮)」で考える、ファンアートの認め方

  • 岡本健太郎氏(骨董通り法律事務所)

    QUESTION:

    Q.マスコットキャラクターを作りました。認知度の向上のため、二次創作を認めたいのですが、よい方法はありますか。

ANSWER:

POINT 1
「いのちの輝きくん(仮)」

本年3月、大阪・関西万博公式キャラクターのデザインが決定しました。「いのちの輝きくん(仮)」です。個人的には好きですが、インパクトのあるデザインで、賛否両論を呼びました。また、イラスト、漫画、ゲーム、ネイル、ぬいぐるみ、バルーンアートなどなど、様々なファンアートが登場し、話題にもなりました。少なくとも、クリエイターを巻き込み、注目を集めた点では成功と思えます。

一方、他人の著作物をファンアートなどの形で二次創作した場合には、著作権(翻案権)の侵害となり得ます。「いのちの輝きくん(仮)」には一定の創作性があり、著作物に該当しそうですので、理論的には、そのファンアートは著作権侵害になり得ます。

今回は、宣伝手法としてファンアートを許容する際の工夫について考えます。

POINT 2
二次創作ガイドライン

ファンアートに対する著作権者の対応の1つに、無視又は黙認があります。「いのちの輝きくん(仮)」は、応募時に複数の展開イメージを示していたため、(少なくとも創作者との関係では)二次創作を許容するメッセージになり得ます。もっとも、無視や黙認は、不適切なファンアートには警告などの対応も...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A

 

記事一覧

MEET US ON