夏場のプロモーションは気象環境でどう変わる?地球沸騰化時代の“デファクトスタンダード”を

公開日:2025年8月01日

  • 常盤勝美氏(True Data)

気象環境が大きく変わるなか、かつて「夏」の風物詩とされたアイテムやビジュアルなど、各種の販促施策が、消費者の心に届かなくなってきている。本稿ではTrue Data流通気象コンサルタントの常盤勝美氏が、夏の気候特性を気象データからひもときながら、長期化し、変質した“新しい夏”において、企業がマーケティングやプロモーションを設計するうえで不可欠な視点と戦略を解説する。

消費者ニーズや購買行動に気象が与える影響メカニズム

2023年7月、国連のグテーレス事務総長が記者会見の場で、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と語りました。会見当時の地球全体の平均気温が、7月としては有史以来最高を記録する見通しであることを伝える場での発言でした。

【図表1】は気象庁が作成した、日本の年平均気温偏差の推移です。平年値は、30年間の平均気温から算出しており、このグラフでは1991~2020年のデータに基づく平年値を基準にしたプラスマイナスで示されています。図を見ていただくとわかるように、2023年と2024年は明らかに、その前と比べて気温が大きく上昇しています。問題は、ここ最近2年の異常高温が一過性の現象ではなく、今後もこの程度の顕著な高温が続く可能性が高いと考えられているということです。

図表1 日本の年平均気温偏差

出典/気象庁

事実、今年2025年も、上半期の月間気温は2月の西日本、沖縄・奄美を除いて、平年並か高めでした。特に6月の日本の月平均気温は、統計開始以来最高記録を更新。6月の東京の真夏日日数も13日で過去最高です。このままいけば、2025年の年間気温は、2024年をさらに上回る高温水準となる可能性も十分に考えられます。

特に近年、高温の幅が顕著となっているシーズンは、夏季~初秋です。2023年、2024年の6月から9月にかけての各4カ月の月間気温の平年差【図表2】を見ると、「平年並」の階級だったのは沖縄・奄美の2023年6月...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

異常気象でどう変わる!?商品企画とマーケティング

「猛暑日」が当たり前になりつつある日本。異常気象は私たちの暮らしだけでなく、企業の商品開発やマーケティング戦略にも大きな影響を及ぼしています。本特集では、気候変動によって変わる消費者ニーズや購買行動の変化を整理するとともに、先進企業の取り組みや新しい市場創造のヒントを探ります。さらに、暑さに対応する商品設計、流通、プロモーションの工夫など、持続可能で実効性の高いビジネスのあり方を多角的に紹介していきます。