システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

コンテンツマーケティング

KDDI「TIME&SPACE」、真面目にふざけるコンテンツで興味喚起

  • 西原由哲(KDDI)

オウンドメディアはコンテンツの量や質を維持するために、社内から情報が集まってくる仕組みづくりが不可欠。そのため、社内理解や協力を得ることが欠かせない。KDDIのIT×カルチャーマガジン「TIME&SPACE」を企画・運営するKDDI 広報部 メディア開発グループの西原由哲氏に社内理解を得るための秘訣や、オウンドメディア運用のポイントを聞きます。

KDDIのIT×カルチャーマガジン「TIME&SPACE」。

私は2014年よりフルリニューアルした当社のIT×カルチャーマガジン「TIME&SPACE」には、3年半携わってきました。その経験を基に、私が体感してきたオウンドメディア運営のポイントについて解説したいと思います。

「TIME&SPACE」は2000年に紙媒体からスタートし、2012年からWebサイトも立ち上げ、並行して運営していましたが、当初から偏ったコンテンツや導線の少なさが課題と感じていました。

そこで2014年にWebに完全シフトし、コンセプトやすべてのコンテンツを一新しました。緩いIT関心層にも広く見てもらえるよう、当社の情報もストーリー仕立てで読み物にしたり、今さら聞けない用語解説や"スーパームーンをスマホで撮る方法"などのお役立ち情報や、"Window95のPCで仕事できるかやってみた"などのネタ系コンテンツも配信するようになりました。

これは、堅く中庸的に捉われがちな当社のイメージを良い意味で裏切り、「KDDIなのに面白いことやっているな」と生活者の方に思ってもらい、コンテンツを通じてKDDIを身近に感じていただきたいためです。

こうした背景には、情報過多の時代にある今、生活者は興味のある情報のみ選び取っていること、また、サービス同質化により、ただニュースリリースを配信してもメディアに取り上げてもらうことが難しく、当社が届けたい情報が生活者に届けられなくなっているという課題がありました ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

コンテンツマーケティング

消費者が知りたい情報を能動的に取得するようになった今、企業目線の一方的な発信だけでは、企業や商品との接点がつくりづらくなっています。
特に難しいのが潜在顧客との接点づくり。そこで注目されてきたのが、より自然に消費者の日常に入り込む、コンテンツの活用です。
本特集では各社の実践ケースをもとに、コンテンツマーケティングのポイントを解説していきます。

記事一覧

MEET US ON