システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

コンテンツマーケティング

ぺんてる、「ブログ」を活用して開発者とファンの声を広める

  • ぺんてる 菊池 寛

多岐にわたる、コンテンツマーケティングの実践スタイル。ここでは、中でも主流となっているオウンドメディアの立ち上げ、分散型メディアの活用を進めるケースを紹介します。

取材先の選別・判断は人任せではなく自分で担当

文具事務用品(画材、筆記具など)の製造販売を行う当社は、「表現の道具箱」という、開発者のこだわりとぺんてる製品の愛用者の声を、社内外に広く伝えるメディアを公開しています。当社のコーポレートビジョン「感じるままに想いをかたちにできる道具をつくり、表現するよろこびを育みます」を、オウンドメディアを通し醸成できたらと、2013年11月に立ち上げました。

私は国内のコミュニケーションデザイン業務を行う傍ら、本ブログの企画編集も行っています。中でもコンテンツを企画する際には「注目され拡散されやすい情報源」を、人任せではなく、自分で選別するよう心がけています。

「表現の道具箱」は、文房具や画材ファン向けのメディアではありますが、実は当社の若手社員にも意識しています。熟練開発者や愛用者のこだわりを、インタビューを通し深堀りすることで、ソフトな技術伝承や情報共有ができたらと考えました。外向けの体を成したメディアの方が、自社のことをわかりやすく知るきっかけになります ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

コンテンツマーケティング

消費者が知りたい情報を能動的に取得するようになった今、企業目線の一方的な発信だけでは、企業や商品との接点がつくりづらくなっています。
特に難しいのが潜在顧客との接点づくり。そこで注目されてきたのが、より自然に消費者の日常に入り込む、コンテンツの活用です。
本特集では各社の実践ケースをもとに、コンテンツマーケティングのポイントを解説していきます。

記事一覧

MEET US ON