システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

渡辺潤平さん、エビ中の小林歌穂さんに聞く「いいコピーとは?」

応募締切まで残りわずかとなった、第55回「宣伝会議賞」。「中高生部門」審査員長の渡辺潤平さんと、特別審査員の私立恵比寿中学(エビ中)・小林歌穂さんに、「いいコピーとは?」「いいコピーを書くにはどうしたらいい?」といったことをテーマに語り合っていただきました。

(左)渡辺潤平社 渡辺潤平
(右)私立恵比寿中学 小林歌穂

コピーの研究をしすぎると「K点」を超えられない

──小林さんは、どんなコピーを「いいコピー」だと思いますか。

小林▶日焼け止めの広告で「絶対焼かない」というコピーがあったと思うんですけど、そんなふうに断言していて、かつコンパクトにまとまったコピーは、頭にドーンと入ってきますね。

渡辺▶確かに、強く言われると「そうかもしれないな」と思うよね。年代・世代に関係なく、効果的なのは、やはり「強く、短く、歯切れのいい」言葉。そういうコピーのほうが、結果的に話題になっている気もしますね。

小林▶強く、短い言葉のほうが、頭に入ってきやすいですね。「あのキャッチフレーズ面白いよね」、みたいに話題にもしやすいです。

渡辺▶コピーを書くときは、自分自身が「グッとくる」ポイントを外さないことが大事です。人に個性があるように、言葉にも個性がある。その個性を、きちんと自分で分かっていることが大事。その上で、その瞬間、自分が一番グッとくる言葉を書けば、それが「いいコピー」なんじゃないかと思います。「宣伝会議賞」は、40万点以上の作品が集まる大規模なアワード。だからどうしても、「傾向と対策」を研究してしまいがち ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。

記事一覧

MEET US ON