システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

一次審査員より審査講評(1)

『宣伝会議』3月号誌上で、一次審査通過者が発表となりました。全応募作品の中から一次審査を通過したのは、わずか1.2%。審査を担当し、膨大な数のコピーに触れた84人の審査員の皆さんの目には、今回の作品の数々はどのように映ったのか。広告界の最前線で活躍するクリエイターでもある審査員の方々に、本音で語っていただきました。

赤城廣告 赤城廣治
何百本ものコピーを書き、応募できるのも、すごい才能ですが。そのコピーがあることで…商品やサービスが、この世になくてはならない、かけがえのない存在だと、人々に気づかせ、期待させられる。そんな仕事を成し遂げる、きちんと働くコピーをたった1本でもいい、書けたら&受賞できたら…どんなに素晴らしいでしょう!

電通 阿部光史
来年応募する皆さんへ。選ばれるためにはまずブリーフを5回読むこと。いくら面白くても訴求点がズレていては選ばれません。また長編は大抵良くない。余分を省いて短めに。それと毎回言ってますが、ダジャレ案が上に行くことはほぼないです。最後に、よくできた!と思った企画でも、もう一回ひとひねりを。良い案待ってます!

電通関西支社 池田定博
今年の作品はまとまっていて、審査しやすかったような気がします。でもその分、これは新しいぞ!って驚くのも少なかったです。せっかく新しい人を応援する宣伝会議賞ですから、思い切ったコピーも見たいなと思います。

大広 生駒達也
一次審査では膨大な数のコピーがチェックされ、落選していきます。通過作品には選ばれる理由があるのです。自分の書いたコピーを見て、選ばれる理由を想像できるかどうか。そういうことも大切です。コピーの書き手の視点と、選ぶ側の視点。情報の送り手の視点だけでなく、受け手の視点にも立ってみるということですね。

電通 石田文子
人と話していて、ハッとさせられることってありますよね。考えたことなかったけど確かにその通りかも、とか。この人面白いこと言うなぁ、とか。宣伝会議賞で残るコピーはそれに近い気がします。今年もハッとさせてくれたコピーを選びました。

サン・アド 岩崎亜矢
似たようなものがたくさんありました。中に …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。

記事一覧

MEET US ON