システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

野老朝雄さんがめざす「変わりゆく時代の中で活きる強度のあるデザイン」

宣伝会議主催「プロモーション&クリエイティブフォーラム2016」の会場で、東京2020大会エンブレムを手がけた野老朝雄氏と、事業構想大学院大学学長で宣伝会議取締役メディア情報統括の田中里沙が意見を交わしました。

アーティスト/デザイナーの野老朝雄氏。

田中▶ 「企業戦略とデザイン」をテーマにお話を伺いたいと思います。例えばプロダクトデザインに関して言えば、デザインの良し悪しでプロダクトの売れ行きが左右されるくらい、デザインの力は大きいです。広告界における一般的なデザイン、つまり広告や販促ツールのデザインは、限られたメディアの枠内でどう表現するかということを目指します。一方で野老さんが専門とする仕事は、まず「どこで使われるのか」ということを想定するところからデザインに入ると思います。野老さんには今年、「宣伝会議賞」の新ロゴマークをデザイン・制作いただきました。CIといわれる企業のロゴなどのマークを考えるときに、野老さんはどのような手順で考え始めるのですか。

野老▶ 僕は建築出身で、建築の概念でいう「サイト・スぺシフィック」という、「ここでしか起こり得ない」という考え方をずっと学んできました。その対極が「どこでも成立する」もので、例えばオリンピックのエンブレムは、都市のありとあらゆる場所に、さまざまな形で掲げられますよね。一方で、建物のファサードは動かないものが多い。建築を学んでいたからかもしれませんが、僕は「長く残るもの」への憧れが非常に強いです。「宣伝会議賞」についても、かなり遡っていろいろと勉強した上で、「ここでしかできない」ことをやろうと考えました。宣伝の「宣」という字をデザイン化したシンプルなものですが、他では使えないという意味では、『コンディション・スぺシフィック』というか、その環境でしか成立しないものができたのではないかと考えています。

田中▶ 「他にもあるな」とか「A社がダメでもB社で使えるな」というのは、企業やブランドを象徴するデザインにおいて、あるべき姿ではないですものね...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。

記事一覧

MEET US ON