システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

宣伝会議賞最終審査員座談会 「最終審査員が応募者だったら…素人目線で考える宣伝会議賞の取り組み方」

9月16日、第54回宣伝会議賞の最終審査員による座談会が開催された。参加したのは、磯島拓矢さん、岡本欣也さん、三井明子さんの3名。「自らが応募者だったら?」という視点で、「コピーを書く際の考え方」や「宣伝会議賞ならではのコピーのつくり方」が語られた。

「書ける」ことの証明として利用する

磯島▶ 電通に入社したばかりの1、2年目の頃に宣伝会議賞に応募した記憶があります。何らかの形で「クリエイティブやコピーライティングに向いているんだ」と証明したいけれど、仕事以外で「コピーが書ける」ことを証明する場がなかなかなかった。いくつくらい応募したかな…せいぜい10くらいだったと思います。

三井▶ 私も、コピーライターとしてのキャリアをスタートさせてから、何度か応募しました。コピーライターへの転職活動をしていたときに、なかなか決まらず苦労した経験があって。だから、磯島さんと同じく「このくらい書ける」という証明に宣伝会議賞の実績を活用したかったんです。そういう姿勢で臨むくらいが良いのかもしれないですね。

岡本▶ 僕はまったく応募していないんです。どちらかというと懐疑的に見ていた(笑)。ただ、振り返ると若い頃には、広告やコピーを学ぶための学校に通った経験があります。そのときの、課題をやるときのわくわく感というか、「やるぞ」という気持ちは、今でも覚えているんですよ。コピーをああでもない、こうでもないと考えている時間は最高に楽しい。だからこそ、こういう仕事に就いたわけで。一方、宣伝会議賞は応募数に価値を見出そうとしているところがある気がします。数を書いて満足するだけではなく、質を重視し、「とっておきの一本」を見つけることも大事。だから、皆さんも、そういう「考える時間」を楽しめば良いんじゃないかと個人的には思います。

―もし今、みなさんが応募する立場になったとしたら、どんなことに気を付けますか。

 

磯島▶ 「どの課題を応募しようかな」と迷っている時間が一番もったいない。だから、いっそ全部やるか、目をつぶって10課題を選んで挑戦するなどしたほうが良いと思います。例えば、皆さんは生活の中であまり接点を持ったことのない企業の課題は敬遠しがちだと思うんです。一般的にあまり知られていない …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。

記事一覧

MEET US ON