システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

現代における「顧客理解」方法と実践

あえて『語らない』ことが話題を呼ぶ!?3姉妹に続く「うめこ(R)」の発売

  • 佐伯俊彦氏(三島食品)

商品が発売されるたびに、素材にこだわった高品質なおいしさとユニークな“擬人化”により、大きな話題となる三島食品。プロモーション活動をほぼ行わない同社は、顧客をどのようにとらえ、話題を生み出しているのか。広報を担当する佐伯俊彦氏の考えを聞く。

混ぜごはんの素「うめこ®」(画像左)と「ひろし」(画像右)。選りすぐりの原料からなるカリカリ梅と広島菜が使用されている。

「ふりかけ3姉妹」との関係は?話題を呼んだ「うめこ®」の発売

三島食品の混ぜごはんの素「うめこ®」は、発売した2020年に目標比657%、翌2021年にも前年比123%の年間販売数量を誇るヒット商品。

2020年は看板商品「ゆかり®」の50周年。「うめこ®」と同時期に周年記念商品「減塩ゆかり®」も発売され、「うめこ®」は陰に隠れた存在であり社内の期待も大きくなかったという。しかし、いざ発売されると「うめこ®」は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

現代における「顧客理解」方法と実践

これまでリアルな場を使って実施できていた消費者調査。しかし、コロナ禍のいま、消費者に直接アプローチすることは難しくなっています。消費者の気持ちや行動にも、大きな変化が生まれている現在、このような環境下でいかにして、顧客理解を深めていけばいいのか。企業の新たな試みや、各分野におけるトップランナーの考えを聞きながら、現代の環境における顧客理解の基本から応用までを考えていきます。

記事一覧

MEET US ON