システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デジタル偏重の落とし穴!?「×アナログ」の最適解を探せ

デジタル×アナログって、本当に成果が出るの?取り組み始めた4社の実例

マーケティングオートメーションから、Eメール(オンライン)とDM(オフライン)を配信し、その効果を検証する実証実験「フルチャネルコミュニケーションプロジェクト」。これに参加した4社がそれぞれ抱えていた課題と、実験を通じて得られた成果を概観します。

[大塚製薬]

    課題:健康食品の初回購入客にリピート購入を促したい。

    成果:Eメール・DMどちらも受領・開封した人の購買評価は、Eメールなし/未開封の人の1.2倍に。

大塚製薬は、健康飲料や栄養補助食品、サプリメントなどを取り扱う公式通販「オオツカ・プラスワン」を運営している。

通販で健康食品を購入した人に対し、リピート購入を促すための効果的なコミュニケーション方法を探っていた同社。その一環で、日本郵便が主催する「フルチャネルコミュニケーションプロジェクト」に参加した。

購入者に対し、(1)Eメールを送付し、開封した人にDMを送付、(2)Eメールを送付し、未開封の人にDMを送付、(3)Eメールを送付せず、DMのみ送付する、の3パターンの施策を実施。その結果、(1)の場合のリピート購入率は(2)や(3)の約1.2倍という結果が得られた。また、(3)についても一定数のリピート購入につながった。

「メールを受信し、かつ開封していることが、DMの効果にも有効」だということが判明し、メールのアクティブ率を高めることが、デジタル×アナログを連携させたコミュニケーションにおいて、ひとつの重要なポイントとなることが見えてきた。

[Sansan]

    課題:オンライン施策に反応しない顧客を、商談獲得につなげたい。

    成果:EメールとDMを組み合わせると、Eメールのみの1.8倍のクリック率、1.5倍の資料アクセス率を記録 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

デジタル偏重の落とし穴!?「×アナログ」の最適解を探せ

デジタルマーケティングの推進は、多くの企業にとって重要なミッションです。しかし、消費者の日々の行動はオンライン/オフラインを自由に行き来するのが当たり前で、企業・ブランドとの接点もマス・デジタル・リアルと多様です。こうした中、「デジタル施策だけでは、企業・ブランドの成長はやがて頭打ちになるのではないか」という問題意識が、デジタルマーケターの方々から聞かれるようになりました。

テクノロジーが急速に進化している今だからこそ、デジタルとアナログを最適なバランスで掛け合わせた戦略の構築、施策の実行が求められています。すでに実践しているマーケターや、そうしたマーケターとともにマーケティングROIの最大化に取り組む支援企業のキーマンに、考え方や最新の取り組みを聞きました。

記事一覧

MEET US ON