ヤマサまる生ぽん酢
ヤマサ醤油
スタンダードと高級の間に着目、新規層獲得につながる

マーケティングコンセプト
ぽん酢市場は成熟市場であり、普及帯のいわゆるスタンダードなぽん酢も、高果汁タイプの高級ぽん酢も停滞している状況の中で、「まる生ぽん酢」は、1つ上のスタンダードというこの狭間を狙うことをコンセプトとしたところ、30歳代という、今まであまりぽん酢の購買層でなかった層が反応し、新しい売上につながりました。
注目のメディア・手法
ネットではスマホ用に最適化した動画コンテンツによるターゲティング広告、マスメディアではテレビCMもスポット偏重ではなく、きちんと視聴者の価値観が判別できる番組提供への移行。
- ポケモンGO
- マクドナルドの復活
注目の消費トレンド

醤油、果汁、出汁、酢の4つの素材において「生」を追求。「ヤマサまる生ぽん酢」テレビCM。
最大の課題は
調味料カテゴリーの特徴なのか、ナショナルブランドは50歳代以上の支持が顕著なので、若い層へのブランド継承が課題と考えている。
![]() |
ヤマサ醤油 マーケティング部 部長 藤村 功1990年より商品開発、2007年より店頭販促及びネットコミュニケーションを担当し、2016年4月より現職。 |
ムーニー エアフィット
ユニ・チャーム
母子の幸せへの貢献を目指して誕生

マーケティングコンセプト
産後、赤ちゃんの約半数が体重3000g未満の中、今までの新生児用紙おむつは『お誕生~5000g用』のみであり、低出生体重の赤ちゃんの足回りのぶかぶかさが「ズレ」や「モレ」トラブルの要因となっていました。「新生児の体重に合わせて選べる紙おむつ」をコンセプトに、『お誕生~3000g用』を提供し、母子の幸せへの貢献を目指しました。
注目のメディア・手法
SNSを活用した評判形成、デジタル仕掛けとリアル融合提案 …