システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新しい「メディアの教科書」

ハブ的な役割も担い始めたテレビの可能性

  • 麻生哲朗氏(TUGBOAT)

ライフカード「カードの切り方が人生だ」、住友生命「1UP(ワンアップ)」、三井住友カード「Thinking Man」など多くのヒットCMを生み出してきた麻生哲朗氏。最前線を走り続ける麻生氏は、デジタル時代におけるテレビの役割をどう捉えるのか。

TUGBOAT CMプランナー 麻生哲朗氏
1996年電通入社。1999年クリエイティブ・エージェンシーTUGBOATを設立。最近の仕事に、住友生命「1UP」、大塚製薬「イオンウォーター」、NTTドコモ「Style’20」、三井住友カード、JRA他。2018年ACC CM FESTIVAL金賞、銅賞他、多数受賞。作詞や脚本など、幅広い分野で活躍。

テレビCMの役割は「一瞬で有名にする」こと

テレビのモバイル化やオンデマンド放送などテレビを視聴するスタイルもますます多様化し、インターネットを介した動画共有サービスでのテレビ番組の視聴など、新しいテレビの見方も広がりつつある。

そんな多メディア環境において、「テレビの役割・強み」とはどこにあるのだろうか。数々のヒットCMを生み出してきたTUGBOATの麻生哲朗氏は、「テレビの本質自体は昔から変わっていない。最も速く有名になれるメディア」と語り、例としてSansanのテレビCMを挙げる。

「SansanはITベンチャーで、会社の名刺を一元管理する全く新しい形のサービスを立ち上げたのですが、テレビという媒体を用いて広告したことで、誰も知らなかった事業がわずか数年で有名になった。Sansanだけでなく新規デジタル事業者の多くが広告においては、テレビに期待しているという実感があります」。

さらに、麻生氏はWebの可能性が語られ始めた時期のCMを例に説明する。ライフカードのテレビCM「カードの切り方が人生だ」(2005~2007年)シリーズである。「続きはWebへ。」のナレーションでWebサイトに誘導し、詳しいサービスや商品については、Webで理解を深めてもらうという戦略だった …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

新しい「メディアの教科書」

かつて広告実務の教科書では、テレビは「認知」媒体、新聞は「理解」を促進し、「雑誌」や「ラジオ」は「絆」を深めることに秀でているといった、各マスメディアの広告メディアとしての特性解説がなされていました。

インターネット、SNSが登場したいまの環境においても、それぞれのマスメディアが持つ機能や役割は変わらないのでしょうか。インターネットがマスメディアの役割を代替するといった悲観論ではなく、インターネットが浸透したからこそ、生まれる既存メディアの新しい機能や役割があるのではないでしょうか。今号では、「新しいメディアの教科書」をテーマに、現在の環境における「主要メディアの役割」を各界の有識者が再定義。さらに広告実務の現場で、いま「メディア」というものがどのように理解され、活用されているのか、事例も交えながら解説していきます。

記事一覧

MEET US ON