システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新しい「メディアの教科書」

ポスティングも利用 オフラインも重視、JapanTaxiのアプリプロモーション

国内No1のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」を運営するJapanTaxiは、実施するプロモーションにもエリア別のテストマーケティングを行い、最適なプロモーション方法を模索している。JapanTaxiのプロモーション戦略を紐解いていく。

手にとってもらいやすいように、タクシー型のクーポンも作成。

クリエイティブまでインハウス化 メディアから制作まで一気通貫

2011年12月にサービスを開始した日本初のタクシー配車アプリ「JapanTaxi」を運営するJapanTaxiは1977年に設立され、長きにわたりタクシー業界で事業を展開してきた。現在では配車プラットフォームをはじめ、決済プラットフォーム、広告事業、IoT事業、モビリティ研究開発事業と、タクシーから得られるビッグデータを活用し、幅広い事業を行っている。

データを活用した多岐にわたる事業に挑戦している同社では、知見の蓄積とPDCAの高速化を図ることを目的に2018年10月からインハウス組織体制を変更した。インハウス化を行ったことで、クリエイティブの企画からアウトプットの制作に至るまで、一気通貫したコミュニケーション設計が構築できるようになったという …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

新しい「メディアの教科書」

かつて広告実務の教科書では、テレビは「認知」媒体、新聞は「理解」を促進し、「雑誌」や「ラジオ」は「絆」を深めることに秀でているといった、各マスメディアの広告メディアとしての特性解説がなされていました。

インターネット、SNSが登場したいまの環境においても、それぞれのマスメディアが持つ機能や役割は変わらないのでしょうか。インターネットがマスメディアの役割を代替するといった悲観論ではなく、インターネットが浸透したからこそ、生まれる既存メディアの新しい機能や役割があるのではないでしょうか。今号では、「新しいメディアの教科書」をテーマに、現在の環境における「主要メディアの役割」を各界の有識者が再定義。さらに広告実務の現場で、いま「メディア」というものがどのように理解され、活用されているのか、事例も交えながら解説していきます。

記事一覧

MEET US ON