システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マーケティングは、「メタ」で動かす。

「第4次産業革命」は社会構造の何を変えるのか

日本政府の成長戦略の一つにも掲げられる「第4次産業革命」。IoTや人工知能を活用した産業構造の変革は、私たちの暮らしや消費に影響を与えるのでしょうか。

第4次産業革命の裏にある3つの環境変化

インターネットや人工知能(AI)といったデジタル技術を駆使して、ものづくりに革新をもたらそうとする「インダストリー4.0」。2013年4月にドイツが国を挙げたプロジェクトとして提唱し、第4次産業革命とも呼ばれる。この考え方によって「製造業のあり方が革新的に変わる」とさまざまなメディアで取り上げられているのを、目にしたことがあるかもしれない。

しかし、第4次産業革命によって変わるのは、製造現場だけではない。販売も含めたバリューチェーンそのもの、また企業が「何を顧客に提供するか」自体に変化をもたらすものだという。「決定版インダストリー4.0―第4次産業革命の全貌」の著者、三菱UFJリサーチ&コンサルティング 国際営業部副部長 尾木蔵人氏によると、第4次産業革命の背景には3つの大きな環境変化がある。

(1)コンピューターの情報処理能力の進化

インターネットの爆発的な普及、またスマートフォンによって、多くの人がインターネットに「つながった」。同時に、コンピューターの情報処理能力が格段に進化し、情報の処理スピードが速まり、処理コストが下がった。「産業技術総合研究所の、関口智嗣情報・人間工学領域長によると、30年前のコンピューターの計算速度をカメの歩くスピードにたとえるなら、現在の計算速度は光速に達するほど進化したといいます」(尾木氏)これによって、「ビックデータ」と呼ばれる膨大な情報を、以前と比べて容易に処理できるようになった。

(2)クラウドの普及

インターネットを通じてデータの管理ができる「クラウドコンピューティング」の普及がもたらす役割も大きい。「これまではデータやソフトウェアを利用するために、大きな設備を持たなければなりませんでした。しかし、最新の技術を用いれば、いつでもどこでもネットにアクセスさえできれば、大量の情報を取り扱うことが可能になったのです」(尾木氏)。

(3)センサーの小型化・低価格化

さまざまな情報を感知、収集するために必要なのがセンサーだ。技術の進化によって、このセンサーが小型化・低価格化した。「モノ」や空間にセンサーを設置し、消費者の動向をとらえることが簡単にできるようになる。

これらの環境変化によって、今後はセンサーを介してモノとモノが自らデジタルネットワークでつながる、IoT(Internetof Things:モノのインターネット)社会がくると予想されているのである。

消費者起点の「ものづくり」へ
ビジネスモデルの変化

ドイツが取り組む「インダストリー4.0」では ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

マーケティングは、「メタ」で動かす。

社会の流れと個人の人生や日常など、一人の消費者の気持ちを理解するためには、今の環境を超・俯瞰的な視座で見ることが必要ではないでしょうか。
多層化する社会、多面化する個客と「複眼思考」を持って、向き合う。各界の専門家の意見を交え、現代のマーケティング環境を読み解きます。