システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

宣伝会議賞の審査員から一言!(2)

『宣伝会議』3月号誌上で、一次審査通過者が発表となりました。全応募作品の中から一次審査を通過したのは、わずか1.25%。審査を担当し、膨大な数のコピーに触れた85人の審査員の皆さんの目には、今回の作品の数々はどのように映ったのか。広告界の最前線で活躍するクリエイターでもある審査員の方々に、本音で語っていただきました。

img16

電通 クリエーティブX 関西支社 岡崎数也

熱意や野心が、コピーの新しさや強さになるのだとは思いますが、自分の技術披露が優先されているコピーが多かったです。残念。コトバを捻り出すのではなく、商品と社会との「良き関係性」を描くことが大切です。
img17

I&S BBDO 尾形嘉寿

オリエンテーションが曖昧な場合、アイディアの自由度が増すわけですが、そういった「自由」を与えられた場合のアイディアが、パターン化してきている感じがしました。絞り込まれた課題を処理する技術は向上しているのだけれど、「好きにしていいんだよ」って言ってるのに、「みなさんきっとこんなのが好きですよね」みたいのばっかりだと、ちょっと寂しいなあ。
img18

オガワプロ 小川英紀

応募数もどんどん増えているので、一次を通過するこも大変なことだと思います。審査する方も審査されているのだという気持ちで真剣に審査しております。お互いがんばりましょう。
img19

岡田直也事務所 岡田直也

なによりオリジナリティが求められる、この賞。ひととカブったら終わり、と考えていい。こちらの判断として、惜しいなと思いながらも、「共倒れ」。よくあることだ。それを避けるためにはまず、「流行りコトバ」と「世代共通ネタ(たとえばガンダム)」は使わないこと。それだけで、残る確率は上がるのでは?
img20

電通 岡部将彦

「お、このコピー良いなあ」「げ …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。