システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

戦略思考でつくる 2022年の広報計画

リスク研修で不安を払拭 マニュアルを再点検!~広報の活動調査2021 危機管理広報編

広報会議では「企業の広報・PR活動に関する調査 2022」と題したアンケート調査を実施。113社に回答してもらった。その結果を、メディアリレーションズや社内広報など、様々な広報業務のうち、2022年注力したい広報活動をランキング形式で発表。5位の危機管理広報は、平時からの備えが重要だ。発生してからでは遅い。しかし、マニュアルは「随分前につくったままで時流に合わない」なんてことも。マニュアルを点検・周知する機会を設けておきたい。

*Voice内の()は回答者の職種、企業規模を示しています。

ネット炎上への警戒は今なお続く 経営者の危機意識が向上した企業も

引き続きコロナ禍での生活を余儀なくされた2021年。顧客や従業員とのやりとりのオンライン化が進む中、ネット炎上のリスクはまだまだ広報担当者の悩みの種。企業を取り巻くリスクも複雑化している。一方、「トップが危機管理の重要性に気付いた」など、経営者の巻き込みが進んだ企業もあった。

危機管理の所管部署(複数回答)


Voice

ネット炎上と経営層巻き込んだ対策が急務

災害や感染症への広報の備えと日々の訓練や対応はできているが、ネット炎上への備えはできていない。また、経営層へのメディアトレーニングができていない(自動車・機械/1000人以上)

社内からの問い合わせ、増える

危機管理講習の実施後、それに関する問い合わせが多くなった(電機・精密機器/100~500人未満)

コロナ禍で社内意識が向上

コロナ禍で社内の危機意識は高まったことを利用して、定期的な学びの機会を増やした。顧問弁護士とも定期的に会話ができるため助かっている(IT・情報通信/100~500人未満)


Voice

SNS運用に関し、ポリシー整備が課題

ベンチャー企業なのでまだ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

戦略思考でつくる 2022年の広報計画

113社の広報部門の担当者に、広報の体制や方針、課題を調査。そのデータからは昨今、重要になっている広報テーマや、成果の出ている施策が見えてきます。定番行事以外は、突発的な対応も多い広報ですが、年次計画を立てる上で、増強すべき領域、見直しを図る領域を決め、ニュースを生み出し、発信力を強化するためのヒントにしてください。

記事一覧

MEET US ON